準備って大変…?いつから対策を始めたらいいの…?
AO入試の登竜門である慶應SFCの出願まであと5ヶ月ほどとなりました。一般受験で考えれば、今は夏休みくらいの時期ということになります。一般入試で夏休みに勉強を始めていないということがあるでしょうか。まだ5ヶ月ではなく、もう5ヶ月と考えて準備をいち早く始めることが大切です。
なぜならAO入試ではやらねばいけないことがたくさんあるからです!
まずは「己」を知らなければならない!
まずAO入試は「自分のアピールポイントや強み」を書類や面接などを通してしっかりと大学側に伝えることが必要です。そのためには自分ならではの経験や、強み、弱みは何なのか。自分について詳しく分析することが必要です。また、それだけではなく、何より自分がどんなことをこれからやりたいのか、何が好きなことなのか、何のために大学にいくのか。自問自答を繰り返して自分を知らなければなりません。
そして「社会」を知らなければならない!
日本、そして世界が抱える社会問題は山積みです。
そしてこれからの日本の社会問題の慢性化を食い止めるためには、社会問題を解決していく、社会への高い意識を持った担い手こそ必要です。AO入試はその担い手を育てる仕組みの一つであるのです。社会問題を解決する原動力、それはこの社会問題を解決したいという目的意識。つまり志です。明日に怯える人生より、明日を切り拓いていく人生に。AO入試はそんな「志」への一歩を踏み出し、社会問題を解決するための入試です。
だからこそ、いま社会でどんなことが起きているのかということをしっかりと学び、自ら問題発見をすることが必要になってくるのです。
もちろん「大学」を知らなければならない!
みなさんのやりたいことを伝えることも重要ですが、同時に、その大学がどんな大学なのかを深く知る必要があります。日本のAO入試のことをもっとも分かりやすく表現するなら、「大学と高校生のお見合い」です。 AO入試は「互いのことを知り合う中で、相性を見る」入試なのです。
そんなAO入試でまず問われるのは、大学が育成したい人材像になる素質を、あなたが持っているかどうか。何か実績を持っていれば合格するというわけではなく、大学の目的・欲しい人材を理解することが、合格への第一歩です。
じゃあ、1日1日をどのように過ごせば合格できるのか。その秘訣を聞きに行こう!
このようにAO入試の準備はやらなければならないことが山盛りです。しかも、これらの要素をすべて書類にして伝えなければならないのです。AO義塾では上記の要素を共に考え、より伝わるようにするためにはどうしたら良いのか、そのコツをお伝えしていきます。
その第一歩として、【初回無料体験講座 ビギナー向けAO入試対策】にぜひご参加いただければと思います。本講座では、AO入試とはそもそもどんなものなのか、どのように準備をしたらよいのか、合格者はどのようにして準備をしてきたのかなど、上記ではお伝えできなかったたくさんの要素をお伝えしていきます!
下記開講日程です!!
3/13(月)19:00~21:00
3/14(火)18:00~20:00
3/15(水)19:30~21:30
3/16(木)18:00~20:00
3/17(金)19:00~21:00
3/19(日)19:00~21:00
3/22(水)17:00~19:00
3/23(木)17:00~19:00
3/25(土)17:00~19:00
3/26(日)19:00~21:00
上記の日程がご都合がつかない際には、遠慮なく希望日などご連絡くださいませ。別途調整し対応させていただきます。