<最難関入試を潜り抜けた、AO義塾シェルパ陣が厳選!>
AO・推薦入試に挑戦する受験生に読んで欲しい本をまとめました。
AO義塾のシェルパ(講師)一人一人に、「これから受験生になる人」に読んで欲しい本・Webサイトを、一人一つずつ紹介してもらいました。「受験生時代にお世話になった本」、「シェルパとして生徒を教えていく中で重要性に気付いた本」、「進路で悩んでいる時に、道を指し示してくれた本」など、選定基準は個人によってまちまちですが、受験生の背中を押してくれること間違いなし!
Oシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学法学部法律学科在学中(FIT入試・SFCAO入試合格)
『自分で考えるちょっと違った法学入門3版』―道垣内正人
東大名誉教授が著した法学初学者のための本。刑法とか民法と言った法律の各論ではなく、法学の考え方を教えてくれる。これから勉強する高校生に最適。この本は3年前、FITで合格した自分に対して慶應法学部の教授から事前課題として課せられた本でもあります。慶應法学部に入りたい人たちにとっては、慶應の教授が初学者に勧めている本でもあると思って貰えるとモチベーションも上がるのではないでしょうか。
Tシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学法学部政治学科(FIT入試A方式合格)
『はじめての政治哲学—「正しさ」をめぐる23の問い—』― 小川仁志
リベラリズムやリバタリアニズム、功利主義やマルクス主義。こうした〜〜ismや○○主義といった言葉を政経や倫理を勉強しているとよく目にすると思います。これらは先人たちが考え抜いてきた社会の根底にある考え方です。これらは、現代社会を理解し、これからの社会のあり方を考えるために必要な視座を皆さんに提供してくれます。本書は、そうした視座を築くための入門書です
Aシェルパのおすすめサイト
―慶應義塾大学法学部政治学科在学中(FIT入試A・B方式ダブル合格)
『社会データ図録(クリックでサイトに飛びます)』
慶應法学部FIT入試B方式、総合考査1の出題では、グローバル化・少子高齢化・都市化などの近年の社会変動に関するグラフが今まで出題されてきました。ついては、社会データ図録が参考になります。昨年は歴史的な問題が出題されましたが、これについては、学校の社会科の勉強をしっかりとしたり、社会の資料集を読むことは、最低限欠かせないことです。また総合考査2では、政治学や法学の概念が出題されることが多いので、政治経済の教科書を熟読しましょう。有斐閣アルマの憲法などを読むのもいいと思います。
Mシェルパのおすすめサイト
―慶應義塾大学法学部政治学科在学中(FIT入試B方式合格)
『道をひらく』―松下幸之助
この本は松下幸之助さんという実業家さんの自己啓発本です(パナソニックを立ち上げた人、かなりの実業家)。他の人の自己啓発本って結構ぶっ飛んだことが書いてあったりしますが、この本には「当たり前」の事しか記していません。それがこの本の良いところだったりします。当たり前をどれだけ素直に謙虚に取り組めるか、その重要性が自分ベースでしっかりと書いてあります。だから自分が自暴自棄になったときとかは、この本の名言とかを見返すようにしてます。受験を目の前にしたときの多感な時期に、読んでみてください。
Bシェルパのおすすめ本
―中央大学法学部政治学科在学中(自己推薦入試・奨学金合格)
『市民社会と自己実現』―廣岡守穂
ジェンダー・障害者・在日外国人。あらゆる差別・格差が顕在化する現代社会。「自由な自己実現が可能な社会」をめざして、本著は「市民社会論」の観点から、民主主義のあるべき姿について捉え直しています。「受験前に読むべき本か?」と問われますが、法律学・政治学を包括した「法学」そのものを学ぶことの尊さを理解できるので、ぜひとも法学部志願者に読んでほしい一冊です。
Cシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学環境情報学部在学中(一般入試合格)
『小論文を学ぶ―知の構築のために』―長尾 達也
今に至るまでに「知」がどの様に変遷し、現代の知識人の方々が、どの様に社会を捉え/思考をしているのかがわかる本です。平易な内容ではありませんが、それぞれのテーマについて理解を深めることで、採点者が今見ている社会が見える様になるはずです。現代社会の知に基づいて創設されたSFCを受験する人には必読の一冊だと思います。
Dシェルパのおすすめ本
-慶應義塾大学総合政策学部在学中(慶應経済・早稲田政経・社学合格)
『思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント』―飯田泰之
学校では習わない思考の基礎を磨ける本。このような形で思考様式を知ることで、普段の学習を違った視点から論理的に捉えることができるはず。合わせて経済に関しても触れることができて、小論対策にもなります。
Mシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学総合政策学部在学中(AO入試 4月Ⅰ期A方式合格)
『博士のススメ―理科系人間よ、「博士」をめざせ』―冨田勝
医学部や生命科学などに携わる上で、博士号というのは1つ大きな選択肢となります。医学部などのAO、推薦入試においては博士課程へ進み、研究に励むことを推奨しているところもあります。自分は何を研究し、どんな道を進みたいのか、それを考える上で博士号という選択肢をこの本をもとに考えてもらえると良いかと思います。
Sシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学環境情報学部在学中(AO入試 4月Ⅰ期C方式合格)
『「学力」の経済学』―中室牧子
「データ」に基づき、教育を経済学的な手法で分析する教育経済学の専門家、慶應SFC中室先生の本です。教育あるあるな事例について、主観ではなく客観的なデータを元に分析されており、教育に興味のある方には特におすすめです。世界中の様々な研究からデータが集められており、科学的根拠を示す方法を知るという意味でもとても勉強になります。こんな研究がされているのか!と驚くことも。内容もかなり面白く読みやすいので、是非読んでみて下さい!
Uシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学文学部在学中(文学部自己推薦・慶應SFCAO入試合格)
『哲学用語図鑑』―田中正人
小さい頃手に取った「昆虫図鑑」とかの「図鑑」をイメージしてもらうと1番この本のイメージがつかめると思います。読むというよりも、本当に「眺める」ような感覚でこの本を手にとってもらえれば自然と哲学的な思考の基礎が身についていくと思います。また、文学部だけじゃなく、法学部を受験する人にも是非読んでもらいたいです(論述で必要な知識の助けになったり!)
Kシェルパのおすすめ本
―早稲田大学政治経済学部卒(AO入試:現グローバル入試合格)
『文藝春秋オピニオン日本の論点100』―文春MOOK
政治経済をはじめ、各分野の知識や背景を習得できる。ここで興味のある社会問題を見つけて掘り下げるも良し。各分野の専門家の主張が載っているので、要約したり、賛成反対を述べたりすることで小論文のトレーニングも可能。
Lシェルパのおすすめ本
―慶應義塾大学法学部在学中(海外大学・慶應SFC・慶應法 AO入試合格)
『Timed Readings Plus: Book 1』―Edward Spargo
早稲田の国際教養学部などの二次試験がある入試では、英語の文章を速く正確に読む力が必須です。この本は400字ほどの文章と選択式読解問題がたくさん用意されていて、回数を重ねることで正確に読むスピードをあげることができます。
Hシェルパのおすすめ本
―海外大学在学中(早稲田国教AO入試主席合格/政経グローバル入試合格)
『50 Successful Harvard Application Essays: What Worked for Them Can Help You Get into the College of Your Choice』―Harvard Crimson
このエッセー集(または「50 Application Essays」シリーズの他の本)は、早稲田大学国際教養学部、上智国際教養学部、慶應大学PEARL入試、その他の英語での志望理由書が必要とされる大学を志望している生徒には必須だと思います。テーマに分かれており、それぞれにコメントが付けられているので、とても読みやすいです。 読み進めて行く上で、自分が気に入ったエッセイの共通点を見つけて分析すれば、自分のエッセイを書く上でのヒントになること間違いなしです。
◆まとめ
<AO入試の合格には、『教養力』が重要!>
AO・推薦入試は、対策した人が合格できると思われがちですが、実際のところ、高校三年間で「教養力」を磨いてきた人が合格を掴みやすいと考えています。AO・推薦入試では、志望理由書や自由記述などの出願書類、面接、場合によっては小論文を通して、「自分が将来つくりだしたい社会」を語ることが求められますが、自分の将来に関連するテーマ、自分と反対の立場からの思想、これまで人類が積み上げてきた歴史、現代社会の諸問題などを理解し、幅広い教養を身に付けなければ、せっかくの将来構想が、独善的な主張になりがちです。
この点「教養力」を磨くことは、将来構想を、より明確かつ説得的なものとすることに繋がります。「教養力」を磨くためには、持続的な読書が重要です。受験直前期の6月頃から焦って読書をはじめる学生も多いですが、これまで読書習慣が身についている学生に比べると、合格率が低くなりがちです。後から取り返しがつかなくならないように、2月の今からこそ、まずは志望分野に関するところから、読書を開始していきましょう!
◆自分はどんな本を読めばいいの?受験相談も受付中!
<2コマまで無料で授業を受講できます!>
①志望大学、②AO・推薦入試でどのような志望理由書を書きたいか、②将来やりたいことなどを併せてご連絡いただけましたら、おススメの本探しにもご協力いたします。加えまして、2コマまで無料で授業を受講できますので、奮ってご連絡ください!