東大か、藝大か?
斎木
きょうはよろしくお願いします。村松くんは、東大推薦入試に合格してから約1年半が経つわけですが、どうですか?東大工学部での生活は。
村松
環境の変化などいろいろと大変でしたが、自分のやりたいこととかこれからやるべきことを見つめる時間にできたと思っています。
斎木
なるほど。読者の方には、はじめて村松くんのことを知る方もいらっしゃると思うので、まず最初にどんな志望理由で東大に行こうと思った教えてもらっても良いですか?
村松
僕は、小さい頃からピアノを弾くんですけど、「ピアノを練習する」だけでなくて、様々な要素を音楽に活かしていけたらなと思っていたんです。特に、音楽に加えて科学の勉強が好きだったので、その知見を活かして音楽に貢献したいなと。

斎木
村松くんは音楽のコンクールで一位に選ばれるくらいすごく類稀な実力の持ち主じゃない? だから音楽を続けるために、音大に進学しようと思わなかったの?
村松
そうですね、音楽を続けるとしたら東京藝術大学に進学しようと考えていて、東大に行くのか藝大に行くのかはずっと迷っていましたね。進路指導の時には、第一志望が東大、第二志望が藝大と書いていたくらいなので。
斎木
最終的に東大を選んだのは、何が決め手だったの?
村松
ジストニアという神経系の疾患を患った人が身近にいて、その方からいろいろお話を聞いてからですね。

斎木
ジストニア?
村松
はい。普段の生活をしている限りでは発症しないんですが、ピアノを弾く時に神経質になりすぎたり、弾き方のフォームが悪かったりすると、このジストニアを発症することがあります。突然、指が硬直したり、捻れたりして上手く弾けないということが起こるんですね。
斎木
なるほど。
村松
音楽をやっていた方ならわかると思いますが、「1日練習をサボれば、取り返すのに3日かかるぞ」って言われて育つと、ジストニアを発症して練習が満足にできない状態になっても、なんとかして練習しようとしてしまうんですね。練習しないと感覚が鈍くなってしまうという恐怖心があるんです。実際にこのジストニアを発症された方と話す機会があったのですが、自分も音楽を一生懸命頑張ってきたからその人の気持ちが良く分かるんです。もし自分がその人と同じ立場になったら、やっぱり同じように練習したくてもできない、という焦りを感じると思うんですね。そのとき音楽家の視点・感覚を持っている自分だからこそ根本的に解決できる方法はないのかって考えるようになったんです。

斎木
演奏家としてのレベルアップなら藝大かもしれないけれど、もう少し広い視野で音楽に携わろうと思った時に、村松くんが進学したいと思ったのは、東大だったんだね。
村松
そうですね。それに、音楽は個人的にお世話になっている方もいて、大学に行かないと学べないわけではないんです。そういう意味で、自然と東大に選択肢を絞っていくことができました。次へ ▶ 「苦労した志望理由書」