>>【受験の悩みを解決】 無料相談会 受付中!<<

【用語解説】一般入試と総合型選抜(AO入試)の違いは?

一般入試と総合型選抜(AO入試)の違いを徹底解説

目次(ページ内リンク)

はじめに

大学入試は、今や高校生の半分が受験するイベントにも関わらず、仕組みは複雑で、膨大な情報が流出しています。自分の住んでいる地域や、出会った先生の考え方によって、得られる情報の量や質も様々でしょう。
特に、新しい入試の形式が増えたことで、生徒自身のポテンシャルだけではなく、入試に対応した指導を受けることができるかどうかが合格を左右してしまうのが現状です。

この記事では話題の総合型選抜(AO入試)を始めとして多用な入試の方式を解説していきます。入試の方式について理解し、自分にあった入試方式を選択していきましょう。

ルークス志塾の講師陣

日本の大学受験の主要3方式

日本の大学受験にはざっくり3つの入試方式があります。いわゆる”学力テスト”で合否が決まる一般入試、通っている高校が一定の人数枠にしたがって推薦を行い、合否が決まる指定校推薦、志望動機や活動実績・論述力等によって合否が決まる総合型選抜(AO入試)の3つがあります。それぞれ、どんな特徴があるのか、まず比較していきます。

一般入試:ポイントは “積み重ね” と “安定”

勉強の積み重ねが重要

これら3つの入試を比較すると、一般入試系は必ずいわゆる”受験勉強”期間が必要です。積み重ねが重要になってくる分、逆転合格は難しいと言えるでしょう。しかし、大学によっては、受験科目数が少なく、じぶんに有利な科目で勝負ができる場合もあるでしょう。

一度学力がつくと合格可能性が安定する

一度学力がつくと、合格可能性を安定させることができます。つまり運に左右されることなく、自分の合否をある程度予想して志望校を選ぶことができます。また、近年では一般入試系と総合型選抜(AO入試)系の融合型入試も増加しており、一般入試の準備は、有利に大学受験を進めるポイントにもなります。

指定校入試:実は悩みのタネ??

実は、内部進学の枠は有名大学でも結構多い

近年、東京都の有名大学では定員厳格化が進んでいるため、指定校推薦はこれまでより利用されるようになっているそうです。多くの大学で、内部進学や指定校推薦の定員は多いため、進学した高校で推薦の枠を勝ち取ることができれば合格はかなり確実と言えるでしょう。

推薦枠や内部進学枠がかえって優秀な高校生の悩みのタネにも。

自分の行きたい大学の推薦が通っている高校に割り当てられていれば、指定校推薦を狙うのは、かなり合理的な戦略と言えます。しかし、優秀な高校生は、自分が通う学校で推薦が割り当てられれている大学よりも、偏差値の高い大学を目指したい場合も多いでしょう。その場合かえって、高校ともめてしまったり、自分の本当に行きたい大学の一般入試や総合型選抜(AO入試)にチャレンジするかどうか、悩みのタネになりがちです。

総合型選抜(AO入試):”逆転” することができる!

一般入試より運に左右されるが、その分「逆転」も出やすい

志望動機や活動実績・論述力等で各大学の基準で採点を行う総合型選抜(AO入試)は一つの答えが存在する訳ではないので、”向き不向き”が大きく、運にも左右されやすいです。しかし、適切な指導のもとで、十分な準備を行えば、「逆転合格」があり得る方式と言えます。

自分の人生を深掘りするので、将来にも役に立つ

総合型選抜(AO入試)を受ける上では、”試験のスコア”だけではなく、自分の将来のビジョンをはっきりさせることが重要となります。そのため総合型選抜(AO入試)を通して、自己分析や将来の展望作りを高校生という若いタイミングで始められることになります。実際に、ルークス志塾を卒業した大学生たちは、学生起業する人や官公庁・金融系・マスコミ・ITベンチャーなどの有名大企業に幅広く就職していっています。


入試難易度の現状

入試方式は色々あり、単純に比較できるものではありません。しかし自分の学力、特性に合わせて自分に適切な入試方式を選ぶことで有利に入試を進めることがができるでしょう。

講義を真剣に受ける生徒

難関大学はアピールできる活動があるなら挑戦すべき

東大・京大・医学部の一般入試:高レベルの争い

まず、東大・京大・医学部の一般入試は別格レベルの難しさです。幼少期から受験戦争に備えてきた日本の基礎学力トップクラス層との争いとなるでしょう。

東大推薦:センター8割で何とかできる

なんと東大推薦でも、センター8割があれば、別の何か(活動実績等)で合格を狙うことだできます。そのため、自分の希望する大学が学力のみでは合格が難しそうでも、活動実績等でカバーができるのであれば、十分な対策をして総合型選抜(AO入試)に望むのはいい戦略と言えるでしょう。

早慶の総合型選抜(AO入試):乱戦により逆転合格があり得る

早慶の総合型選抜(AO入試)の倍率は一般入試の倍率よりも低いのですが、評価軸がいくつもあるため、まさに「乱戦」です。実際に合格した人たちも、一芸特化型の天才系、学力のバランスも取れた秀才、通信制高校から一切一般入試の勉強をせずに合格した猛者など様々です。、チャンスは誰にでも与えられていて、自分の強みで勝負をすることができると言えるでしょう。

ルークス志塾(旧AO義塾)は8年連続慶應AO実績No.1!圧倒的合格率の秘訣を全て無料で公開しています

無料相談はこちら

文系・理系別の特徴

講義を受ける生徒

文系:全般的にコスパは抜群

旧帝大は推薦入試のレベルがおかしい

推薦入試のボーダーラインは、東大がセンター試験8割ということが前述しましたが、名古屋大は7割程度(一般入試世界では中堅の地方国公立にしか入れないスコアです)と一般入試と比べるとかなり低く設定されています。大阪大学も学部によっては倍率が1倍を切るなど、難易度と一般入試での偏差値が噛み合わない総合型選抜(AO入試)も見られます。文系は特に、学力やスキルよりも活動実績や将来のビジョンを重視する傾向があるので、活動実績もしくはアピールするポイントがあるようなら、総合型選抜(AO入試)でのこれらの大学にチャレンジを検討すると良いでしょう。

私立大学全般は一般入試と比べると総合型選抜(AO入試)の方が攻略難易度が低い

私立大学の有名大学も基本的には一般入試よりはるかに学力面での対策難易度は低いです。ルークス志塾では、誰にでもチャンスがあって入試時期の早い早慶から挑戦し、いくつか上位校を併願することで、一般入試での学力レベルよりはるかに高い偏差値の大学の合格を勝ち取っています。

理系:総合型選抜(AO入試)の旨味は少ない

理系の総合型選抜(AO入試)の枠は少ない

理系分野の場合は一般的に、高校での学問が大学につながっている場合も多く、基礎学力の積み重ねが重要となってきます。そのため、総合型選抜(AO入試)の枠は少なく、あまり優遇されていません。よって、理系の分野にキャリアを進めたい人は、基本的には一般入試を備えておく方が良いでしょう。

理系志望でも総合型選抜(AO入試)を活用しやすい分野もある

「バイオ」「IT」などベンチャービジネスが盛んで投資がよく集まっている分野が希望であれば、慶應SFCの総合型選抜(AO入試)などが選択肢にあがってきます。自分のキャリアをより具体的にイメージすることで、自分にあった大学、入試方式を見つけることができるかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?一概にどの入試が楽ということはできませんが、自分の強みを生かし、自分にあった入試方式を見つけることによってワンランク上の大学に合格することができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

総合型選抜(AO入試)と推薦入試の違いについて、YouTubeチャンネルでも説明しています。動画でもっと詳しく知りたい方は、是非ご覧ください!


ルークス志塾ではいつでも無料相談会にご参加いただけます。あなたの志望大学の総合型選抜(AO入試)にはどのような特徴があるのか、具体的な対策までお教えしています。このコンテンツ・動画をご覧になって、総合型選抜(AO入試)に興味をお持ちになった方は、下記の申し込みフォームから是非お申込みください。

その他の特集記事はこちらから↓