小論文の書き方や思考法など、合格に必要な力を鍛えよう!

対象者
・小論文の試験があるが、対策をまだしていない人
・小論文の対策をしているが、まだまだ不安がある人
・志望理由書などの論述力を鍛えたい人
総合型選抜・AO入試の難易度が上がっている今だからこそ、小論の力を鍛えよう!
総合型選抜・AO入試の受験者は年々増加しており、私立大学に関しては合格者定員の半数以上が総合型選抜・AO入試、推薦入試合格者という時代になっています。それに伴い、難易度も上昇しています。
つまり、二次試験であろうが、早めの対策をしなければ他の受験生と差をつけることは難しくなっています。
そこで!小論文を1人で書けるようになるための「小論文基礎講座」を実施します!
小論文は「知識」があるだけでは書くことができません。文章の構成や表現力、読解力など文章を書く上で必要な力を身につけることで他の受験生に差をつけることができます。
そこで、本講座は基礎的な段階から1人で小論文を書けるようになることを目指していきます。その中で、総合型選抜試験で評価される「問題解決能力」「思考力」を身につけていきます。
また、小論文だけではなく、志望理由書の論述力対策にもなります。
「現代文が苦手・・・。」「本も普段読まないから不安・・・。」というような方も、ぜひ受講してみてください!
内容
全講義映像授業(全8回)となっております。
映像授業だからこそ、部活などで忙しい塾生さんでも自分のペースで進めることができ、一般受験と両立している塾生さんにもお勧めです。
【映像内容】
ステップ1
●小論文とは?小論文の意義
小論文とは何を問われ、どこを評価されているか知っていますか?
ここでは、小論文と作文の違い、評価のポイントなど、これから小論文を上達させる上で知っておきたい基礎を学びます。
●小論文の論理的な構造分析
小論文は書き方に型があります。まず、その型を解説しながら覚えてもらいます。その後、論理的な文章を書くにはどのような構造にすればいいのかを学びます。
また、小論文は問題文を読み解き、適切な答えを書いていく必要があります。その問題文の分析方法も学びます。
ステップ2
●小論文の要約
小論文の問題でよく問われる「要約」。また問題で問われるだけではなく、文章題がある小論文では内容理解として要約力が必要になります。
そこで、ここでは文章の読解・要約の方法、要約した文章をどのように自分の論述回答に落とし込むかなどを学んでいきます。
●小論文の構造分析演習
小論文を書く前に、問題の分析や回答を作成する際に「批判的読解」「自分の意見を持つ」「意見に対して反論の想定」などが必要になります。
そこで、ここでは理想的な小論文の回答を書くまでの思考法などを学んでいきます。この思考力をつけることで、あなたの回答にグッと深みが増します。
ステップ3
●標準的な小論文の各種演習(意見論述、問題解決等)
小論文は書けば書くほど上達します。そこで、ここではこれまで学んできた「書き方の型」「思考法」などを用いて、実際に小論文を解きます。
また回答の添削やフィードバックを行い、1人で小論文が書けるように鍛えていきます。
料金
全8回分の授業
通常価格87,780円(税込)を特別価格 54,780円(税込)で実施
※別途で入塾金33,000円(税込)がかかりますのでご注意ください。
お申し込み方法
受講を希望される方は、一度無料相談会にて内容の詳細などをお伝えいたします。
(もちろん、必ず申し込みをしないといけないというわけではなく、無料相談会を受けていただいた後に、受講するかどうか判断していただいて構いません)
下記フォームより、以下事項を明記のうえご送信ください。
こちらの講座の内容も含め、現在の小論文の対策の状況などもヒヤリングさせていただきます。
①希望校舎「柏校」もしくは「名古屋校」を選択
②希望日程・時間の欄に「小論文基礎講座 希望」と記入
※無料相談会をオンライン希望の場合は、必ず「オンライン希望」という文言を添えてください。