共創学部の総合型選抜2次試験は「日本で最もハードな入試」

毎年多くの高校生が受験する、九州大学共創学部の総合型選抜入試(AO入試)。倍率は約6〜7倍もあり、特に2日間に渡って開催される二次試験は日本の中でも最もハードな入試だと言えます。
しかし、毎年多くの受験生から「学校や塾では対策する機会がない」との声を耳にします。そのような中、福岡天神校は毎年九州大学共創学部を志望する受験生を多く対策しています。特に、集団討論と小論文はどうすれば上達するのかという悩みを毎年多く頂いております。

自分の意見を”話す経験”と議論の流れを”把握する経験”

集団討論を行う上では、そもそも一緒に議論をしてくれる仲間を集める必要がありますし、どのような集団討論が良いのかがわからないと思います。また、共創学部の場合、「1日目に実施された講義の内容に関連する論題」が2日間の集団討論では出題されます。そのため、全員の前提知識を揃った状態での集団討論であることから、講義自体の理解力が集団討論での振る舞いに差を生じさせることもありますし、講義内容や論題と関係していない方向性にズレると評価が低くなってしまうこともあります。それらを防ぐためにも、本講座に参加して、実際に自分の意見を「話す経験」と議論の流れを「把握する経験」を積むことで、2次試験に向けたアドバンテージを獲得しておきましょう!集団討論後には、受験生一人ひとりの現状に合わせた丁寧なフィードバックを行っています!

小論文の構成力や表現力を磨く時間はこの時期しかない!

さらに共創学部の2次試験2日目の午後に実施される小論文は、「1日目の講義内容と2日目の集団討論を踏まえた」内容を書く必要があります。そのため、自分なりの問いを立て、その問いに答えていくという小論文の構成力が重要になってきますが、構成力や表現力は試験直前の短期間では中々伸びづらいです。また、2次試験直前の対策では講義理解や集団討論、面接の対策には時間を割きやすいですが、小論文対策のためのまとまった時間を確保することが時間的に厳しいです。
そこで本講座では講義内容と集団討論を踏まえて、どのような小論文を構成できるか、受験生一人ひとりに講師が付き、一緒に構成自体を議論する形で対策を行います。講師は過去に共創学部の総合型選抜で合格した共創学部の先輩方が中心になりますので、実際に二次試験を経験した彼らから、成功経験と失敗経験を学ぶことができます!

本講座を受講して合格した先輩たちの声を紹介!

Y.A.さん 大分上野丘高等学校出身(大分)

九州大学 共創学部 合格

私は浪人すると決めた時、なにがなんでも共創学部に合格すると決心しました。そこから総合型選抜について調べているとルークス志塾を知り入塾しました。最初は大学でなにをやりたいか自分でもあやふやだったため総合型に関して私はマイナスからのスタートだったと思います。そんな私を合格に導いてくれたのはシェルパの方々とルークス志塾の仲間たちでした。
私は元々小論文にトラウマがあったため正直総合型を受けるのが怖かったです。しかし何度も書き直し何度も添削してもらうことで段々と自信になっていきました。共創模試のフィードバックや講座で他の塾生が書く小論文を読み、書き方や話を展開する方法などを取り入れ、小論文では誰にも負けたくないと思えるくらいになれました。ディスカッションの練習では自分にはない視点や興味分野以外の知識ををたくさん取り入れることができるため毎回楽しみでした。
正直、一般の勉強と総合型の準備を同時に進めることはとても大変です。しかし、共創模試を通して出会ったたくさんの友達と励まし合いながら助け合いながら進める準備はとても楽しく、私の勉強するモチベーションになりました。何よりも入試直前で不安でいっぱいになった時にシェルパの方々とルークス志塾の仲間たちは私の心の支えでした。私にとってルークス志塾は夢を見つけた大切な場所です。入塾して本当によかったです。

K.K.さん 岩国高等学校出身(山口)

九州大学 共創学部 合格

K.K.さん

 入塾当初、私は小論文でわずか3行しか書くことができませんでした。しかし、ルークス志塾の仲間から刺激を受け、彼らに負けたくない一心で、一つの小論文には平均して3、4回解き直しを行い、自分の納得がいくまで小論文を書き続けました。他にも、グループディスカッションやディベートを行い、自分では考えられないような意見を聞き感化される中で、自分の視野を広げ、また自分の興味分野以外の知識もたくさん身につけることができました。
 私は元々他の塾生より足りない力が多く、なかなか思うような結果が出ない時期もありました。とても辛くて、帰りの新幹線で涙を流したことや校舎から走って逃げ帰ることもしばしばありました。しかし、その悔しさを糧にこの状況を乗り越え、論理的思考力や柔軟な発想力、自分の考えを言語化する力を獲得し、自分でも信じられないくらい成長することができました。
 ルークス志塾で見つけた私の強みである、困難な壁に直面しても、逃げ出さず、粘り強く努力し続ける力は一生の財産です。ルークス志塾に入塾して本当に大正解だったと感じています。

講座日程 オンラインで実施予定(4/6時点)
※時間帯は受講生に合わせて調整します※

第 1 回 7月 22日(土)or 7月 23日(日)のいずれか1日(時間は3Hを予定)
第 2 回 7月 29日(土)or 7月 30日(日)のいずれか1日(時間は3Hを予定)
第 3 回 8月 5日(土)or 8月 6日(日)のいずれか1日(時間は3Hを予定)
第 4 回 8月 12日(土)or 8月 13日(日)のいずれか1日(時間は3Hを予定)

講座内容

毎回事前課題として、20分前後の講義動画を見て参加していただきます。

19時〜20時:集団討論演習

20時〜21時:グループディスカッションの解説&振り替り

21時〜22時:講師と小論文の構成について議論

次回の授業までに小論文を作成し、公式LINEに提出してもらいます。提出して頂いたら添削・コメントを行います!!

講座料金

30,000円(税込)

申し込み締め切り日

2023年6月1日(木)2023年7月20日(木)14:59

申し込み方法

下の申し込みフォームの希望日程・時間の欄に、「2023年 九大共創総合型選抜入試向け  GD&小論文講座申し込み」と明記の上、必要事項のご入力をお願いいたします。希望校舎は、「福岡天神校」を選択してください。また、校舎での共創模試を受験希望の方は希望受講方式を「校舎での受講を希望する」を選択してください。オンラインでの共創模試を受験希望の方は希望受講方式を「オンライン受講を希望する」を選択してください。

なお、校舎選択の際は必ず「福岡天神校舎」を選択ください。オンライン校舎など別校舎を選択した場合、九州大学等への合格率の高い講師の授業が受講できなくなる恐れがあります


その他ご質問・ご相談等ございましたら、下記の連絡先までお気軽にご連絡ください。

福岡天神校舎へのアクセス

〒810-0073
福岡県福岡市中央区舞鶴3-1-10 ニューガイアセレス赤坂門 403
福岡市営地下鉄 赤坂駅徒歩3分 天神駅徒歩10分
TEL: 080-9106-7457
受付時間:平日 17:00-21:30 / 土日祝14:00-21:30 / 定休日:不定
メール:fukuoka@aogijuku.com

合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式
    必須希望校舎
    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。
    必須受講者氏名
    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須受講者フリガナ
    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須現在の学年
    必須メールアドレス
    携帯電話のキャリアメールにはメールが届かないことがあるので、なるべくその他のメールアドレスをご入力ください。
    (キャリアメール:@docomo.ne.jp @au.com @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jp 等)
    必須電話番号
    必須希望日程・時間
    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。
    任意所属高校
    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。

    【重要】ezweb.ne.jp・au.com、及びGmailのメールアドレスをご利用のお客様へ
    現在、「@ezweb.ne.jp」及び「@au.com」のメールアドレスをご利用のお客様に、Loohcs志塾から送信されたメールが届かないというケースが多発しています。
    auの迷惑メールフィルタの機能拡張が原因と考えられますので、Loohcs志塾からのメールが届かない方は以下のご確認をお願いいたします。

    1.「受信リスト設定」を行い「必ず受信」にチェックを入れてください
    受信リスト設定の際は【@juku.loohcs.co.jp】からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    au 迷惑メールフィルター機能>受信リスト設定

    2.「受信リスト設定」を行っているにもかかわらずメールが届かない場合
    「なりすまし規制」のレベルの変更をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    迷惑メールフィルター設定>なりすまし規制

    また、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に【@juku.loohcs.co.jp】のご登録をお願いいたします。

    詳しい設定方法に関しましては、大変申し訳ございませんがLoohcs志塾ではご案内することができませんので、auに直接お問い合わせください。

    「@gmail.com」のアドレスをご利用の方
    Loohcs志塾からのメールが「迷惑メール」のフォルダの他、「プロモーション」のフォルダに振り分けられている可能性がございますので、そちらもご確認いただけますようお願い申し上げます。