ICU の AO 入試合格のための対策方法を徹底解説します!
はじめまして!Loohcs 志塾シェルパの市川創太郎です。このページでは、ICU で実施されている AO 入試について入試の概要から対策の方法まで様々な情報をまとめました。高校時代に熱意を持って取り組んだものがあり、リベラルアーツを志す学生さんはぜひチャレンジしてみましょう!
ICU (国際基督教大学) の AO 入試とは?
ICU で実施されている入試方式で英語外部試験利用、理数探求型、及び IB 認定校対象の3種類の入試形式を通して行われる入試です。
入試の概要
2021年度入試日程
はじめに、大まかな入試の日程をまとめました。入試日程は形式を問わず同一の日程で行われます。
各種手続き内容 | 日程 |
出願手続き | 9月上旬 |
第1次選考合格発表 | 10月中旬 |
第2次選考試験日 | 10月下旬 |
合格発表 | 11月上旬 |
入学時期 | 翌4月 |
出願条件と試験内容
ここでは募集人員に加えて、出願条件や提出書類、試験の内容をまとめました。以下の表を参考に受験への対策をはじめましょう!
英語外部試験利用 | 理数探求型 | IB 認定校対象 | |
募集人員 | 合計 65 名 | 合計 65 名 | 合計 65 名 |
出願条件 | 1: 高等学校卒業等の要件 2: 評定平均値 4.1 以上 3: これまでICU特別入学選考に出願していないこと 4: ICU への入学を確約できること |
1: 高等学校卒業等の要件 2: 評定平均値 4.2 以上 3: これまでICU特別入学選考に出願していないこと 4: ICU への入学を確約できること |
1: IB を取得していること 2: IB プログラム中に「日本語A」を取得していること 3: これまでICU特別入学選考に出願していないこと 4: ICU への入学を確約できること |
提出書類 |
1: 入学願書 2: 調査書 3: 小論文 4: 自己 PR 書類 5: 英語の能力を証明する書類 など |
1: 入学願書 2: 調査書 3: 研究成果 4: 自己 PR 書類 など |
1: 入学願書 2: 調査書 3: IB Grade 4: Extended Essay の内容と成果の要約 5: 自己 PR 書類 6: 英語の能力を証明する書類 など |
試験内容 | 1: 面接 (コロナの影響で、個人面接に変更) | 1: 個人面接 | 1: 個人面接 (日本語/英語) |
英語検定の利用について
ICU の AO 入試では外部試験利用及び IB 認定校対象において英語外部試験の成績証明書の提出が求められます。利用できる試験は IELTS、TOEFL iBT、英検、ケンブリッジ英検、及び GTEC (4技能版) に限られますので注意しましょう!
過去の入試倍率
各学部、2019年度から過去3年分の入試データをまとめました。年度により差が見られますが、概ね3倍程度で推移しています。2021 年度入試より募集人員も増えたので倍率も少しは下がりそうですね!
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
2019 年度 | 45名 | 200名 | 49名 | 4.1倍 |
2020 年度 | 45名 | 201名 | 70名 | 2.9倍 |
2021 年度 | 65名 | 215名 | 90名 | 2.4倍 |
書類選考の主な対策方法とは?
ICU の AO 入試ではそれぞれの入試形式に合わせていくつかの書類を提出しなくてはなりません。それぞれの、書類で求められていることをしっかりと把握した上で対策していきましょう。
志望理由について
はじめに、志望理由の作成にあたっては以下の点に注意するように心がけてください。「自分の過去から現在、そして未来について考える。」「自らの「志」に対して具体的な行動を起こす。」そして「志望理由を書いていると言うことを常に意識する。」以上の点について、詳しく解説していきますので、是非参考にしましょう。
まずは、志望理由を書くにあたって、自らの過去から現在、そして未来について考える必要があります。ここで重要なのは、ただ闇雲に自らの人生を見直すのではなく、しっかりと目的意識を持つことです。ICU での学びを生かして将来何をしたいのか、どんな課題を解決したいのかを明確にし、自らのゴールを見つけるきっかけとなった理由や、今、自分自身の取り組んでいることなどを明確にしていきましょう。
次に、現在について、すなわち、上記の自分自身の取り組んでいることについて考えるときに重要なこととして、具体的な行動を起こすということが挙げられます。ICU の AO 入試では自らの実績をまとめて提出する書類が多く求められます。志望理由書の中では軽く触れる程度にした上で、それぞれの書類でしっかりとまとめていきましょう。内容については自らの志望理由と照らし合わせた上で一貫性のある取り組みをしましょう。継続性や課題解決力などを生かして望めるとなお良いです!
そして、これらのことを踏まえつつ、志望理由の作成に取り掛かります。実際に文章にしていくにあたって絶対に忘れてはならないのが、ICU に対する志望理由であることを常に意識することです。自分自身の志を実現するにあたって、「なぜ ICU での学びが必要なのか?」「なぜ他の大学でなく ICU を選ぶのか?」などを明確にしましょう。具体的な授業や大学での活動などを引き合いに出せると良いでしょう。自己分析ばかりに気を取られ、大前提となる志望理由がぼやけないようにしてください!
面接について
ICU の AO 入試ではそれぞれの入試形式に合わせて面接の形式が変わります。ここではグループディスカッションと個人面接それぞれで意識すべきことをまとめていきます。
グループディスカッション
グループディスカッションで最も重視すべきは自らの意見に固執せず多様な考えを取り入れる柔軟な気持ちで取り組むことです。特に入試当日の状況では自分の意見をいかに伝えるかに考えがむきがちです。しかし、グループディスカッションにおいて最も重視されるのは他者の意見を取り入れつつ考えをまとめたり、時には他者の意見を積極的に引き出したりすることです。自分本位になることなく試験に臨めるようにしましょう。
個人面接
個人面接ではグループディスカッションと比較してより深い質問が問われがちです。自らの志望理由や研究内容についてしっかりとまとめておきましょう。時には予想だにしない質問などに出会うこともありますが、落ち着いて自分自身の意見を伝えていきましょう。
最後に!
ここまで、読んでいただきありがとうございました。最後に、Loohcs 志塾では ICU の AO 入試合格のための対策をご用意しています。
ICU 合格者をはじめ多様な知識・経験を持ったシェルパ (講師) が徹底的に志望校合格のためのサポートいたします。また、自己推薦入試の受験に欠かせない英語力も英検1級やTOEFL iBT 100点以上を所得しているシェルパを中心に徹底的に底上げさせていただきます!
総合型選抜への対策は一般入試への受験対策とは異なり学生さんお一人では難しいことも多くございます。無料相談会や体験授業等もご用意しておりますので是非一度ご相談ください!