【受験生必見】同志社大学の総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試の全体像をまとめました

同志社大学ってどんな大学?
同志社大学とは?
同志社大学は、 京都市上京区にある、日本国内で高く評価される人気の有名私立大学です。
同志社大学の偏差値など
国内私立大学として、平均偏差値18位、就職先評価指数26位、世界評価指数72位と、ルークスの大学ランク評価はS2で、私立大総合4位・国公立含め20位となっています。
同志社大学の魅力
- 京都の中にある、美しく壮大なキャンパス
- 関西だけでなく、関東での就職実績も高い
- 2年次から細かいコースに分かれ、専門的に学べる
同志社大学は京都の中にある美しく壮大なキャンパスを有しており、今出川・新町キャンパスは京都河原町から近い為、楽しいキャンパスライフを過ごせます。そして京田辺キャンパスは、馬場やホッケー場など他にも広大な土地を生かした施設が充実しており、大学でもスポーツに打ち込みたい人には特におすすめです。
また、2年次の秋からゼミ活動も始まり、自分の学びたい分野について長期的かつ専門的に学べるところも魅力の一つと言えます。そのため、関西だけでなく関東での就職実績も多いです。
同志社大学が実施している入試方式
同志社大学の倍率は公募制・自己推薦入試で1.0倍~18.7倍、一般入試で2.3倍~4.6倍となっているため公募制入試の方がおすすめです。
受験早見表
総合型選抜(旧AO入試)【実施状況】各学部のここ数年の動き
同志社大学では、総合型選抜(旧AO入試)、公募制特別入試、帰国生特別入試など、多彩な入試制度を設けています。
総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部・定員/2022年度入試
このページの目次:
▼商学部/▼文化情報学部/▼生命医科学部/▼スポーツ健康科学部/▼神学部/▼文学部/▼社会学部/法学部/経済学部/グローバル地域文化学部/理工学部/心理学部/グローバル・コミュニケーション学部/
*定員が明記されていない各学科・入試方式については若干名の募集となっています。
また、このページはルークス志塾独自の記事です。正確な情報は大学公式ホームページでご確認ください。
商学部 | 商学部では、総合型選抜(旧AO入試)が用意されています。商学部は、明確な目的意識を強く持つ生徒の入学を望んでおり、『多少の学力不足はその目的を実現する過程で補える』と公式サイトで明言されているように、とにかく商学部に入学する目的を重要視しています。 | 商学科(10名) 以下のいずれかを満たす者。 ・TEAP(4技能パターンのみ) 280点以上(TEAP CBT不可) ・TOEFL iBT®テスト 70点以上(TOEFL ITP®テスト不可) ・IELTS(アカデミック・モジュール) 5.5以上 ・TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テスト) 650点以上(TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(IP)(TOEIC®テスト(IP))不可) ・書類審査(自己アピールのための添付資料、ビジネス関連がテーマのエッセイ含む)、小論文試験、面接(一次審査合格時に与えられる課題に関しての英語プレゼンテーション含む)によって合否が決まります。評定も必要なく、ビジネスへの強い目的意識を強く訴える力があれば合格は間違いないと言えます! |
文化情報学部 | 文化情報学部では、総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試が用意されています。人間の周りで起きている文化現象に関心を持ち、文理越境的な価値を発見し、それを問題発見解決につなげ社会に貢献できる生徒を求めています。 | 総合型選抜(旧AO入試)(15名) 1.自己アピールできるものを持ち、それを第三者に説明し、説得できる能力を有している者。(ここでいう「自己アピールできるもの」とは、語学能力、文化活動、スポーツ活動、ボランティア活動、コンピュータに関連する能力、指導性、独創性、学業成績などとする。) 2.入学後勉学を継続し、より充実したものとするために、「英語」、「国語」、「数学」のいずれかの評定平均値が4.0以上であることが望ましい。 ・書類審査(自己アピールのための添付資料含む)、面接(希望すれば、学部に関連する内容で5分程度のプレゼン可能)により合否が決まります。文化要素をデータサイエンスで科学的手法を用いて読み解くため、それに対する強い意欲を表現する力をつけることができれば合格は目前と言えます! 推薦入試(10名) 以下の活動に継続的かつ熱心に取り組み、優れた成果や業績を修めたもの。顕著な受賞歴や成績を有していなくても、それらの活動を通して一定の成果が得られ、文化情報学部において学ぶ対象となる分野の深い考察や洞察力を身につけたものであれば、出願資格を満たすものとする。 1.高等学校の課外活動(スポーツ活動、文化活動、その他) 2.社会活動 3.その他、個人的研鑽(高度な外国語運用能力や情報・コンピュータに関するスキルの習得など) ・書類審査、小論文試験(論理数理的能力を問うもの、表現力を問うもの各一問)、面接試験(勉学意欲、社会常識、出願資格)により合否が決まります。面接対策を綿密に行い、文化情報学部で学びたい意欲を熱く的確に伝える力を身につければ合格はそう難しくないと言えます! |
生命医科学部 | 生命医科学部では、総合型選抜(旧AO入試)が用意されています。生命医科学に関する様々な問題を発見、解決し、国際社会に通用する技術者研究者になりうる人材を求めています。医学系の総合型選抜(旧AO入試)で入学を希望している人には非常に大きく貴重なチャンスだと言えます! | 生命医科学科(2名) 次の(1)もしくは(2)の要件を満たし、かつ自己アピールできるものを持ち、それを第三者に説明し、説得できる能力を有する者。ここでいう「自己アピールできるもの」とは、語学能力、文化活動、スポーツ活動、ボランティア活動、コンピュータに関連する能力、指導性、独創性、学業成績などとし、第三者による評価を示すことが望ましい。ただし、「自己アピールできるもの」が学業成績の場合には、下記の評定平均値3.8を4.3とする。 (1)理数科以外に在学し、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B)、理科(物理基礎および物理、化学基礎および化学、生物基礎および生物のうちいずれか2分野)を履修し終える見込みである者。また、全体の評定平均値、外国語、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B)、理科(物理基礎および物理、化学基礎および化学、生物基礎および生物のうちいずれか2分野)の評定平均値がいずれも3.8以上である者。 (2)理数科に在学し、数学(理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ)、理科(理数物理、理数化学、理数生物のうちいずれか2科目)を履修し終える見込みである者。また、全体の評定平均値、外国語、数学(理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ)、理科(理数物理、理数化学、理数生物のうちいずれか2科目)の評定平均値がいずれも3.8以上である者。 ・書類審査(自己アピールのための添付資料含む)、面接試験面接(希望すれば、学部に関連する内容で5分程度のプレゼン可能)により合否が決まります。理数系に自信があり、生命医科学部で学びたい理由をしっかりと論じることができれば合格は容易と言えます! |
スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学部では、総合型選抜(旧AO入試)と推薦入試が用意されています。専門的な立場から「健康の増進」、「パフォーマンスの向上」、そして「社会の発展」の三点に寄与する生徒を求めています。スポーツ推薦に評定平均値による出願資格を設ける大学が多い中で、この学部は評定平均値による出願資格は設けておらず、スポーツの分野で研究したいテーマを持っていれば、対策を入念に行い受験する価値は存分にあると言えます! | 総合型選抜(旧AO入試)(4名) ・「する・観る・支える」のいずれかにおいて、スポーツに深く関わった経験や、スポーツ健康科学領域で学びたい研究テーマを持つ者。 ・書類審査(スポーツに関連したテーマのエッセイ含む)、小論文試験、面接(研究テーマのプレゼン)により合否が決まります。昨年度の倍率は16倍ですが、研究テーマの完成度を高め、集団の中で傑出したものを作り上げれば合格の可能性は格段に上がると言えます! 推薦入試(36名) 各種競技スポーツにおいて高等学校入学以降に以下のいずれかの全国大会または国際大会に正選手として出場し、優秀な競技成績を有するもの。 1.全国高等学校総合体育大会、全国高等学校選手権大会、全国高等学校選抜大会、国民体育大会及びこれらに準ずる全国大会(※1)。 2.オリンピック、世界選手権大会及びこれらに準ずる国際大会。 ※これらに準ずる全国大会について: 年齢別、学年別で区分された大会や、国公立 高等学校または私立高等学校だけで開催する大会、武道関係の流派による大会、 下部リーグによる大会など出場者が限定される大会は出願資格の対象とはならない。 ・書類審査、小論文試験、面接試験によって合否が決まります。 |
神学部 | 神学部では、推薦選抜特別入試、自己推薦入試が用意されています。 | 神学科 推薦選抜特別入試(14名) ・キリスト教会に属するもの、またはキリスト教主義高校の卒業見込み者(または卒業者)で、全体の評定平均値が3.5以上の者。 ・文化活動・スポーツ活動において優れた業績を収めたもの、あるいは個人的研鑽によって高度な技能や資格を習得したもので、全体の評定平均値が3.5以上のもの。ただし、スポーツ活動の場合は全体の評定平均値3.0以上のもの。 ・上記二つのいずれかを満たし、書類審査、小論文試験、面接試験によって合否が決まります。 自己推薦入試(6名) ・一神教(キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教)を中心に宗教を専門的に深く学ぶことにより、将来の夢を実現したいという強い意思を持っているもの。 ・書類選考と口頭試問により合否が決まります |
文学部 | 文学部では、推薦選抜入試が用意されています。 | 英文学科(10名) ・全体の評定平均値が4.0以上、かつ「英語」の評定平均値が4.1以上のもの。 ・2年以内に取得したTOEIC®LISTENING AND READINGテストのスコアが600点以上、あるいはTOEFL iBT®テストのスコアが61点以上、あるいはTOEFL PBT®テストのスコアが500点以上のもの。なお、TOEIC®テスト(IP)、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験及び口頭試問によって合否が決まります。 美学芸術学科(6名) ①TOEIC®LISTENING AND READINGテストのスコアが500点以上。なお、TOEIC®テスト(IP)は資格の対象とならない。 ②TOEFL PBT®テストのスコアが450点以上、あるいはTOEFL iBT®テストのスコアが45点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ③実用英語技能検定2級以上。 ④ドイツ語技能検定試験3級以上。ドイツ語基礎統一試験(ZD)及びそれ以上の検定試験に合格、またはGoethe-Zertifikat B1以上の試験に合格(B1及びC2は全モジュールに合格)。 ⑤実用フランス語技能検定試験3級以上。 ⑥調査書の外国語(英語、ドイツ語、フランス語)の評定平均値4.0以上、かつ国語あるいは地理歴史のいずれか1科目の評定平均値4.3以上 ⑦芸術・文化の分野において、創作発表、コンクールなどの活動を通して社会的評価を得ているもので、かつ外国語(英語、ドイツ語、フランス語)の評定平均値が4.3以上 (①〜②は2017年4月以降に合格、③〜⑤は2015年4月以降に合格したもの) ・書類審査、筆記試験、及び口頭試問により合否が決まります。 国文学科 伝統文化継承者特別入学試験(2名) ・これまでに伝統文化を継承してきており、将来にわたって継承・発展させることができるだけの技術と熱意を持つもの。 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験及び口頭試問によって合否が決まります。 |
社会学部 | 社会学部では、自己推薦入試(スポーツ)、推薦選抜入試が用意されています。 | 社会福祉学科(15名) 自己推薦入試(スポーツ)(3名) ・同志社大学体育会に加盟する部の競技種目を、高校在学中に課外活動として積極的に行い、かつ、入学後も体育会加盟の部において、スポーツ活動を継続する意思を持つもの。また、入学後は学芸と課外体育活動を両立させる強い意志を持つもの。 ・全国高等学校総合体育大会、全国高等学校選手権大会、全国高等学校選抜大会、国民体育 大会、およびこれらに準ずる全国大会の試合に実際に出場した者。オリンピック、世界選手権大会、およびこれらに準ずる国際大会の試合に実際に出場した者、または日本代表メンバーとして選出された者。 ・全体の評定平均値が3.0以上のもの。 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験及び口頭試問により合否が決まります。 推薦選抜入試(12名) ①高校において福祉に関する科目を3科目18単位以上取得したもの ②高校在学中にボランティア活動、福祉活動、その他社会活動を継続して行い、積極的な役割を果たしたもの。 ③同志社大学の設立理念に共鳴したキリスト教徒であること。また、所属教会の推薦状、及び自己の信仰告白を伴う証文を提出のこと(基本的に「使徒信条」を受け入れることができるのであれば教団・教派は不問)。 ・上記のいずれかを満たし、書類審査、小論文、面接により合否が決まります。 メディア学科(5名) 自己推薦入試(スポーツ)(5名) ・同志社大学体育会に加盟する部の競技種目を、高校在学中に課外活動として積極的に行い、かつ、入学後も体育会加盟の部において、スポーツ活動を継続する意思を持つもの。また、入学後は学芸と課外体育活動を両立させる強い意志を持つもの。 ・高校在学中に各種競技スポーツにおいて、全国高校選手権大会、全国高校総合体育大会、全国高校選抜大会国民体育大会に出場したもの、またはそれと同等以上の競技成績を上げたもの。 ・全体の評定平均値が3.0以上のもの。 ・上記を満たし、書類審査及び面接により合否が決まります。 産業関係学科(5名) 自己推薦入試(スポーツ)(5名) ・同志社大学体育会に加盟する部の競技種目を、高校在学中に課外活動として積極的に行い、かつ、入学後も体育会加盟の部において、スポーツ活動を継続する意思を持つもの。また、入学後は学芸と課外体育活動を両立させる強い意志を持つもの。 ・高校在学中に各種競技スポーツにおいて、全国高校選手権大会、全国高校総合体育大会、全国高校選抜大会国民体育大会に出場したもの、またはそれと同等以上の競技成績を上げたもの。 ・全体の評定平均値が3.0以上のもの。 ・上記を満たし、書類審査及び面接により合否が決まります。 教育文化学科(5名) 自己推薦入試(5名) ・これまで主体性を持って「教育と文化」に関する国際的な活動を積極的に行い、今後もそのような活動を継続する意志を持つもの。 活動の例)インターン、国際交流団体・組織における活動、国際的ボランティア活動、海外留学(1ヶ月以内の語学研修は除く) ・下記のいずれかの試験を受験し、そのスコアカードまたは合格証明書により英語能力を証明することができるもの。 (a)GTEC-LRWS (b)TOEFL iBT® テスト (c)TOEFL ITP® テスト (d)実用英語技能検定 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験、面接試験(プレゼンテーション含む)により合否が決まります。 |
法学部 | 法学部では、自己推薦入試が用意されています。 | 法律学科(15名) ・全体の評定平均値4.0以上 ・以下の指定した外国語検定試験のいずれかの基準を2016年4月1日以降に満たしているもの。 ①TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テストも可)のスコアが700点以上。なお、TOEIC®テスト(IP)は資格の対象とならない。 ②TOEFL iBT®テストのスコアが72点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ③TOEFL PBT®テストのスコアが533点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ④IELTS(Academic Module)6.0以上。 ⑤実用英語技能検定 準一級 ⑥国際連合公用語英語検定試験 A級 ⑦ドイツ語技能検定 2級 ⑧Goetze-Zertifikat B2 合格(B1及びC2は全モジュールに合格) ⑨実用フランス語技能検定 2級 ⑩DELF B1 ・上記の条件を満たし、書類審査、筆記試験及び面接試験により合否が決まります。 政治学科(5名) ・全体の評定平均値4.0以上 ・以下の指定した外国語検定試験のいずれかの基準を2016年4月1日以降に満たしているもの。 ①TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テストも可)のスコアが700点以上。なお、TOEIC®テスト(IP)は資格の対象とならない。 ②TOEFL iBT®テストのスコアが72点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ③TOEFL PBT®テストのスコアが533点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ④IELTS(Academic Module)6.0以上。 ⑤実用英語技能検定 準一級 ⑥国際連合公用語英語検定試験 A級 ⑦ドイツ語技能検定 2級 ⑧Goetze-Zertifikat B2 合格(B1及びC2は全モジュールに合格) ⑨実用フランス語技能検定 2級 ⑩DELF B1 ・上記の条件を満たし、書類審査、筆記試験及び面接試験により合否が決まります。 |
経済学部 | 経済学部では、推薦選抜入試を用意しています。 | 経済学科(10名) ・全体の評定平均値が3.8以上 ・以下のいずれかに該当し、ガイドラインに記載の条件を満たすもの ①高校の課外活動 (a)スポーツ活動において優れた成績を上げたもの、または著しいリーダーシップを発揮したもの。 (b)文化活動などにおいて優れた業績を収めたもの、または著しいリーダーシップを発揮したもの。 ②社会活動などで献身的で指導的な役割を果たしたもの。 ③その他個人的研鑽において特に著しい成果を修めたもの。 〈ガイドライン〉 スポーツ活動の場合 (a)日本代表クラス (b)全国大会で個人ベスト16以上、団体ベスト8以上(参加チーム16チーム以上) (c)全国大会出場かつ主将または部長 (d)全国大会出場かつ地域功労賞などの表彰を受賞したもの (e)地区大会優勝(個人または団体)で、国体などの代表候補・優秀選手などの指定を受けたもの。 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験(英語・小論文)及び面接審査で合否が決定します。 |
グローバル地域文化学部 | グローバル地域文化学部では、推薦選抜入試、自己推薦(アスリート)入試が用意されています。 | グローバル地域文化学科(23名) 推薦選抜入試(17名) ・全体の評定平均値3.5以上、かつ全ての外国語の評定平均値4.1以上 ・以下のいずれかに該当するもの(2015年4月以降に合格、取得したものに限る) ①TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テストも可)のスコアが530点以上。なお、TOEIC®テスト(IP)は資格の対象とならない。 ②TOEFL iBT®テストのスコアが55点以上、またはTOEFL PBT®テストのスコアが480点以上。なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 ③「ハングル」能力検定試験3級以上、または韓国語能力試験3級以上のもの ④IELTS(Academic Module)4.5以上 ⑤実用英語技能検定 2級 ⑥中国語検定試験3級以上、または口頭試験を除くHSK3級(HSK5級及び6級は合計点の6割以上のスコア獲得を合格とみなす)以上のもの ⑦ドイツ語技能検定 3級以上、またはStart Deutsch 2/Fit in Deutsch 2 (CEFR A2) ⑧Goetze-Zertifikat B2 合格(B1及びC2は全モジュールに合格) ⑨実用フランス語技能検定 3級以上、またはDELF A2(CEFR A2)以上のもの ⑩スペイン語技能検定4級以上、またはDELE A2(CEFR A2)以上のもの ・書類審査、筆記試験、及び面接審査により合否が決まります。 自己推薦(アスリート)入試(6名) ・同志社大学体育会に加盟する部の競技種目を、高校在学中に課外活動として積極的に行い、かつ、入学後も体育会加盟の部において、スポーツ活動を継続する意思を持つもの。また、入学後は学芸と課外体育活動を両立させる強い意志を持つもの。 ・高校在学中に各種競技スポーツにおいて、全国高校選手権大会、全国高校総合体育大会、全国高校選抜大会国民体育大会に出場し16位以内の成績を残したもの、またはそれと同等以上の競技成績を上げたもの。 ・全体の評定平均値3.0以上、かつ全ての外国語の評定平均値4.0以上 ・以下のいずれかを受験し、スコア票、または合格証明書により外国語能力を証明することができるもの。 (a)TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テストも可)なお、TOEIC®テスト(IP)は資格の対象とならない。 (b)TOEFL iBT®テスト なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 (c)TOEFL PBT®テスト なお、TOEFL ITP®テストは資格の対象とならない。 (d)実用英語技能検定 (e)IELTS (f)ドイツ語技能検定試験 (g)Start Deutsch /Fit in Deutsch (h)実用フランス語技能検定 (i)DELF (j)中国語検定試験 (k)HSK (l)スペイン語技能検定 (m)DELE (n)ロシア語能力検定 (o)「ハングル」能力検定 (p)韓国語能力試験 ・筆記試験及び面接審査により合否が決まります。 |
理工学部 | 理工学部では、推薦選抜入試(工業高校等)を用意しています。 | 各学科(1名) ・全体の評定平均値が4.3以上、かつ外国語全科目の評定平均値が4.3以上 ・学校長の強い推薦があるもの ・上記を満たし、小論文及び口頭試問・面接により合否が決まります。 |
心理学部 | 心理学部では、自己推薦入試を用意しています。 | 心理学科(8名) ・以下に例示するような活動に熱心に取り組んだもの。顕著な受賞歴や成績を持たなくとも、心理学部への志望動機がこれまでの活動と結びついている なら、出願資格を満たすものとする。 ①高校の課外活動(スポーツ活動、文化活動、その他) ②社会活動 ③その他、個人的研鑽 ・上記を満たし、筆記試験及び口頭試問(プレゼンテーションも可)により合否が決まります。 |
グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・コミュニケーション学部では、推薦選抜入試を用意しています。 | グローバル・コミュニケーション学科(20名) 英語コース(13名) 以下のいずれかに該当するもの。(①、②は高校入学後に取得・合格したものに限ります。) ①TOEIC®LISTENING AND READINGテスト(TOEIC®テストも可)のスコアが650点以上のもの。 ②TOEFL iBT®テストのスコアが68点以上のもの。 ③実用英語技能検定準1級以上に合格しているもの。 ・上記を満たし、書類審査、筆記試験、日本語と英語による口頭試問により合否か決まります。 |
【入試方式別】募集人員・倍率比較表/2021年度
学部 | 入試名称 | 募集人数 | 倍率 | 志願者数 | 合格者数 |
神 | 一般入試 | – | 3.7 | 269 | 73 |
推薦入試 | 20 | 4.2 | 84 | 20 | |
文 | 一般入試 | – | 2.5 | 4375 | 1782 |
推薦入試 | 18 | 2.4 | 44 | 18 | |
社会 | 一般入試 | – | 3.7 | 3452 | 945 |
推薦入試 | 30 | 2.1 | 75 | 35 | |
法 | 一般入試 | – | 2.3 | 4547 | 1945 |
推薦入試 | 20 | 2.2 | 26 | 12 | |
経済 | 一般入試 | – | 2.9 | 6437 | 2201 |
推薦入試 | 10 | 3.4 | 37 | 11 | |
商 | 一般入試 | – | 4.0 | 4509 | 1128 |
AO入試 | 10 | 2.2 | 24 | 11 | |
政策 | 一般入試 | – | 3.7 | 2397 | 652 |
文化情報 | 一般入試 | – | 3.4 | 1549 | 460 |
推薦入試 | 10 | 4.4 | 44 | 10 | |
AO入試 | 15 | 5.3 | 85 | 16 | |
理工 | 一般入試 | – | 2.5 | 9876 | 3978 |
推薦入試 | 10 | 2.3 | 7 | 3 | |
生命医科 | 一般入試 | – | 2.6 | 2264 | 873 |
AO入試 | 2 | 1.3 | 4 | 3 | |
スポーツ健康 | 一般入試 | – | 3.5 | 1334 | 377 |
推薦入試 | 36 | 1.9 | 68 | 36 | |
AO入試 | 4 | 11.0 | 44 | 4 | |
心理 | 一般入試 | – | 4.0 | 1372 | 341 |
推薦入試 | 4 | 18.7 | 56 | 3 | |
グローバル コミュニケーション | 一般入試 | – | 4.5 | 747 | 166 |
推薦入試 | 20 | 2.9 | 69 | 24 | |
グローバル 地域文化 | 一般入試 | – | 4.2 | 1309 | 312 |
推薦入試 | 23 | 3.6 | 91 | 25 |
同志社大学対策記事一覧
同志社大学の総合型選抜(AO入試)の特徴
同志社大学は関関同立の四校の一つとして、昨年比の志願者数が10%以上増えている人気大学です。同志社大学は、良心を涵養し自主的に行動する人材の育成、そして異なる価値観を受容し0から1を生み出す教育の提供をミッションに掲げています。その達成のため、個人の能力・個性、真の学力、学習意欲と将来の可能性を総合的に加味し、傑出した学生を選抜しています。
各学部に多種多様な総合型選抜(旧AO入試)が用意されており、自分に合った入試方式を選定し、対策を行えば合格の可能性を非常に高めることができると言えます。
評定平均の制限はある?
生命医科学部のみ、評定の制限があります。
全体の評定に加え、外国語、数学、理科の評定がいずれも3.8以上が、出願条件とされています。
併願は可能?
同志社大学の出願資格には「同志社大学で勉学したいと強く希望し、第一志望として入学を志す者」と記載されています。
しかし、専願制ではなく、受験生を拘束するものではないと大学が公表しているため、併願は可能です。
同志社大学の総合型選抜(AO入試)はこんな人にオススメです!
自己アピールできるものを一つ以上持っている人
生命医科学部以外の3つの学部では、英語能力やスポーツ・文化活動、すでに研究したいテーマがあるなど、何か一つ自己アピールできるものを持っていることが出願資格にあります。
他の人に比べて秀でているものがある人は挑戦してみるといいのではないでしょうか
医学系への進学を希望している人
同志社大学では、生命医科学部も総合型選抜を行っています。
評定の制限はありますが、一般選抜と併願することでチャンスを増やせるので、医学系に進学を希望している人は挑戦してみることをおすすめします。
小論文や面接に自信がある人
これまでに小論文(あるいは文章、資料の作成など)や面接を十分経験している人は、対策がスムーズに進められます。
経験のない人よりも最初から基礎ができていて、一歩リードして対策が始められるという点では、有利であるとも言えるので、自身の強みとして受験に活かしてみることをオススメします。
具体的な選考内容と対策方法
一次試験の内容と対策方法
一次試験では出願する学部によって異なりますが、自身の所有する資格やこれまでの功績などをアピールし、日頃の生活態度などについての調査書を提出する必要があります。なので、日頃から周りの人、特に先生から良い印象を持ってもらえるように心がけましょう。また、英検などの資格をコツコツ取得しておくと後々生きてきます。英語系の資格は重宝するので特に、力を入れたいところです。
二次試験の内容と対策方法
二次試験では、面接、小論文、口頭試問などが実施されます。
これらはどれも総合型選抜(AO入試)では一般的な試験であり、対策方法などは多く出回っています。しかし、それらを見るだけでは、合格のための対策として不十分です。例えば小論文は、文章の構成を書き始める前に決めることで全体の統一性ができ書き直しをせずに済んだり、誤字脱字などを最後にチェックしたりすることで、質の高い小論文を作ることができますが、これらを試験時間内に全て行うには、何度も練習を重ね、自分なりのスタイルを確立する必要があります。
同志社大学に総合型選抜(旧AO入試)で合格するならLoohcs志塾!
Loohcs志塾では小論に特化した様々なテーマを練習します。実際の試験と同じ時間を計り、はじめは自力で論述します。回答時間が終了した後は、小論文に特化した講師が添削し、テーマごとに合った論述方式を伝授します。また、時にはグループディスカッションを行い、様々な生徒の意見をインプットすることができます。
面接や口頭試問も同じで、練習を重ね、自分のスタイルを確立できるかが合否に大きく影響してきます。面接では、とにかく固まらず自分の魅力を端的に言葉で伝えることが大切です。そのためにLoohcs志塾では担当講師がそれぞれの生徒にあった面接攻略法を一緒に考えます。