【徹底解説】明治大学農学部 自己推薦特別入試!~選考課題(生命科学科)編~

今回は明治大学農学部自己推薦特別入試、生命科学科の選考課題について解説していきます。なにを準備すればいいかわからない、そんな受験生の悩みを解決しちゃいます!!

明治大学農学部って?

明治大学農学部では、人類にとって重要な食料資源である動植物・微生物を対象とした生命科学、環境科学、食料科学および社会科学など広い範囲にわたる学理を明らかにすることを教育理念としています。そして、研究成果を実際に現場で展開することによって、食料資源の安定的供給と有効利用の実を挙げること、人間をはじめとするすべての生物の生存に適した自然環境の整備に寄与することを重視しています。

農学科では、環境の変化に合わせた食料の安全供給を目指し、農産物や有用動物などの育成・管理方法、適切な栽培環境の整備や周辺地域の環境保全についても研究を行います。

農芸化学科では、生活に密着した食品や環境の課題解決を目指し、幅広くバイオサイエンスを学びます。微生物を用いた環境に優しい技術の開発、健康によい食品の開発、動植物や微生物が生産する有用物質の探索などの研究を行っています。

生命科学科では、動植物、微生物などの生命活動を分子、遺伝子のレベルから理解することを基盤として、人類が直面している食料問題、先端医療、環境などの問題解決への活用を目指します。

食料環境政策学科では、「食と農」「環境と資源」を2本柱とし、食料問題・環境問題を体系的・総合的に学びます。少人数科目と実習科目も充実している。

自己推薦特別入試って??どんな受験生を求めてる??

自己推薦特別入試とは、これまで自分が真摯に取り組んできた学習または活動を各学科・専攻での専門的な教育の中に明確に位置付け、それに挑戦しようとする意欲を持った人材を学生として迎えることを目的に、書類、小論文、口頭試問によって選考を行う入試方式です。学科ごとに求める生徒像が大きく異なりますが、高い学習意欲、課外活動や外国語、理系科目で突出した才を持つ生徒を求めています。

要項を用い大学が求めている人物像を確認してみましょう。

以下要項です。

アドミッションポリシー

農学部は,人類の福祉と健康に関わる課題の解決に向けて「食料・環境・生命」という21世紀を象徴する3つのキーワードを軸に,新時代に対応した特色ある教育・研究を行っています。新時代を担う専門的 知識と技術を身に付けた人間性豊かな人材の育成に努めています。 そのため農学の役割と魅力を理解し,幅広い教養を身に付けた志願者を期待します。各学科では,具体的に次のような学生を求めています。

○農学科:人類の生存にとって最も重要な食料生産や環境の保全に関わる分野で活躍できるよう,地球的視野・幅広い科学的素養と農学に関連する基礎的技術体系を総合的に身に付けた,問題解決能力 の高い人材となることを目指す学生 

○農芸化学科:農芸化学分野に関する事柄を的確に評価判断するために必要な幅広い専門知識と確 かな実験技術を習得し,生物機能を応用したバイオテクノロジーと最新のサイエンスを融合した手法を用い,人間生活に関わる食品・環境,微生物,化学・生物の各分野で日本のみならず国際社会にすることを目指す学生 

○生命科学科:あらゆる生物の生命現象を分子レベルで解析・解明し,生物個体の多様な生命現象のメカニズムや生物間の相互関係などを探り,生命全般や地球的な環境の問題の解決に貢献することを目指す学生 

○食料環境政策学科:人類の生存基盤と福祉に関わる食料・農業問題と環境・資源問題について,社会科学の観点から,個人,地域から地球規模までを広く視野に入れ,問題解決への道筋を考究し,行動できるような専門性と総合性を兼ね備えた人材となることを目指す学生

明治大学農学部自己推薦特別入試に興味を持った方は、入試情報にしっかりと目を通し、出願条件、入試スケジュール、試験内容を把握しましょう。

出願条件

⒈ 明治大学農学部志望学科を専願とし、合格の場合、入学が確約できる者。

⒉ 以下の(1)(2)のいずれかの条件を満たす者。

※公募制Bは要項をお読みください。

公募生A

各学科、2つの条件があり、①②によって選考課題が異なる。

農学科

①全体の評定平均値(学習成績の状況)が4.0以上の者

②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で、全体の評定平均値(学習成績の状況)が3.5以上の者

農芸化学科

①全体の評定平均値(学習成績の状況)が4.3以上の者

②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で、全体の評定平均値(学習成績の状況)が4.0以上の者

生命科学科

①全体の評定平均値(学習成績の状況)が4.0以上の者

②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で、全体の評定平均値(学習成績の状況)が3.5以上の者

※学業以外の優れた活動歴では特に研究発表・懸賞論文分野の実績のある者を重視します。

食料環境政策学科

①全体の評定平均値(学習成績の状況)が4.0以上の者

②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で、全体の評定平均値(学習成績の状況)が3.5以上の者

高等学校(中等教育学校の場合は後期課程)在学中に、特筆すべき優れた能力を恒常的に発揮した者 (但し、スポーツ競技は除く)で,それを具体的・客観的に証明する資料(書類・作品・記事・書籍等)を提出可能な者。

[該当者の例]

科学技術一般に関するもの国際科学技術コンテスト(数学オリンピック・化学オリンピック・生物学オリンピック等)や、公的な発表会において,優秀な成績を収めた者。各種懸賞論文において、優秀な成績を収めた者

農学や農業に関するもの日本学校農業クラブ全国大会等において、優秀な成績を収めた者

資格検定分野外国語や数学、簿記、パソコン技能などにおいて、極めて高度な資格を有している者。

社会貢献分野、ボランティア・地域活動などに恒常的に参加し,献身的・指導的役割を果たし、その実績を社会的に証明できる者。 文化・芸術・芸能活動などの分野において、学外の大会・展覧会・コンクール等にて、個人また団体で優秀な成績を収めた者

試験スケジュール(2021年度入学者)

試験内容(2021年度入学者)

実際の課題について考えてみよう

過去問を見てみよう

では実際の生命科学科の選考課題のテーマを使って書き方を見ていきましょう。

生命科学科では、生命活動を分子レベルから理解することを基盤として、これらを人類が直面している健康、環境や食料問題などの解決に活用することを目指しています。そこで、高等学校の「理科」の授業で学んだ内容に関して、特に興味(疑問)をもった事柄 に関する書籍を1つ読み、1,200 字以内でレポートにまとめなさい。ただし、以下の注意事項 を守ってください。

<注意事項>

・自筆であること ・教科書とは異なる専門書あるいは一般書から選ぶこと

 ・書籍の『タイトル』、『著者』、『出版社』を記載すること 

・なぜその本を選んだのか理由を述べること 

・その書籍からより深く知ることができた内容を述べること ・さらに探究していきたいと感じたことを述べること

テーマを選ぼう

まずはテーマを決めましょう。もちろん生物・化学分野に関するテーマにしましょう。

本を選ぼう

テーマ設定ができたら、レポートで扱う本を選びましょう。限りなくある本の中から、一冊を選ぶのはかなり難しいです。次のポイントに絞って本を選んでいきましょう。

1誰が書いているか

筆者がどのような人物か、どのような経歴の人物か、どんな研究を行っているのかによって書籍の信頼に関わってきます。信頼の高い著者の本をピックアップしましょう。もし自分の興味関心が重なるのであれば、明治大学農学部教授の書籍を選ぶのもいいかもしれません。

2いつ書かれたか

常に研究や、その分野での常識、共通認識というものは変わっていくものです。10年前までは定説とされていたが、いまではもうそれを否定する研究結果が出ているということはよくあることです。古い書籍でも素晴らしいものは数多くありますが、なるべく最近の書籍を選びましょう。

3どこの出版社から出されているか

出版社の中でも特定の分野に力を入れて、より専門的な書籍を数多く発売しているところがあります。例)洋土社、シーエムシー出版

まず出版数の多い出版社から選ぶのもいいと思います。

おすすめの本

農業化学に関連する中で、名著とされる自然科学系の図書をいくつか紹介しておきます。

生物系  サピエンス全史(上)(下)ユヴァル・ノア・ハラリ 

     土と内臓 (微生物がつくる世界) デイビッド・モントゴメリー

     分子からみた生物進化 DNAが明かす生物の歴史 宮田隆

化学系  痛快化学史 アーサー グリーンバーグ

     甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体  宗田哲男

大学でどのように学びを発展させたいか考えよう

特別な入試方式で受験するということもあり、受験生の皆さんは大学で取り組みたいテーマ等が既に決まっていると思うのですが、その内容が本当にこの大学に進んでやるべきことなのかということをきちんと考え直して書きましょう。書籍の内容もきちんと踏まえているか確認しましょう。

注意事項は熟読して守ろう。

このような課題内容の場合、参考資料の書き方や、字数、必ず書かなくてはならない内容など細かく指定されている場合がほとんどです。今回は以下の6点が注意事項として指定されています。これを1つでも守らなければ採点すらされないという気持ちで注意して課題に取り組みましょう。

・自筆であること 

・教科書とは異なる専門書あるいは一般書から選ぶこと

・書籍の『タイトル』、『著者』、『出版社』を記載すること 

・なぜその本を選んだのか理由を述べること 

・その書籍からより深く知ることができた内容を述べること

・さらに探究していきたいと感じたことを述べること

課題例文

実際の解答例の一部をお見せします。

図書『甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体』、『宗田哲男』、『朝日新書』

私は宗田哲男氏が著した「甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体」を読んだ。元々高校時代、「糖質」に関して化学や生物の授業を受けた際にたまたまダイエットなどにも興味があったため、学外で糖質に関する探究活動を行なっていた。その探究活動の一環として特に「砂糖中毒」に興味があったため本書を手に取った。

書籍に書いてあったことで私が特に注目した点が2つある。1つは「糖質による快感は麻薬に似たものであるということ」だ。砂糖は摂取すれば、たちまち体内に吸収され血液中のブドウ糖の割合を示す血糖値を一気に上げる。そして、上がった血糖値を下げるためにインスリンが放出され、血糖値を一気に下げる。砂糖製品をとり続ければ、いずれはインスリンを放出する調整機能が低下し、血糖値のコントロールが難しくなる。そして禁断症状に近い症状が出てくる。症状を治めるために、さらに砂糖製品に手をつけるように。また、脳の報酬系を刺激し、神経伝達物質のドーパミンが分泌され、麻薬と同じ仕組みで強い「快感」をもたらす。いずれは、身体的かつ精神的な依存を引き起こす。

2つ目は「MEC食の有効性について」である。MEC食とは著者が支持するMeet(お肉)」「Egg(卵)」「Cheese(チーズ)」中心の食生活である。この3つの食材でお腹を満たせば、一日に必要な栄養素はほぼ摂れて、結果的に糖質をほとんど摂らずに済む、というのが基本的なメカニズムだ。糖質を控えるのではなく、高タンパク・高脂質のものを摂取することでダイエットだけでなく、健康にもいいという。理由は大きく3つ。元々人類は肉食の歴史の方が長いこと、インスリンの分泌による糖化、ブドウ糖に代わるエネルギー源となるケトン体の存在などが詳しく述べられていた。

あまり世間では言われないが自分も含め多くの人間が「砂糖中毒」を引き起こしているのではないかと感じた。日中に強い眠気を感じたり、集中力が落ちたと感じたり、急に不安に襲われたり、体重の増減が激しかったり、など様々な症状がある。また書籍に書いてあったが、インスリンの分泌は健康寿命を縮める。そして癌細胞の栄養も糖質が元だ。

私は現代人の食生活を変えたいと強く思うようになった。元からダイエットや食生活に関する漠然とした興味はあったが「健康」と「我慢しない食生活」を両立..

本の要約早技のテクニック・ポイント

今回のような課題では1200字という制限があるため、本の要約を行う必要があります。本の要約をする際に重要となるテクニック、ポイントについて解説していきます!

重要部だけを書き出していく

可能な限り、具体例や筆者の身の上話、導入を排除して読み進めていきましょう。重要なこと、要点を書き出していきましょう。

一番最後の形式段落のなかや、具体的な例が書かれている部分の前後にあることが多いです。また「よって」、「そのため」などの接続詞が文頭に置かれた場合は、続く文章が要点(結論)となることが多いです。

流れを整理しあらすじを作ろう

「だれが」、「いつ」、「何を」、「どのように」、「こんな理由で」、行い、「どうなったか」のみにまとめていくと、さらに簡潔な内容で表すことができます。書籍の中で展開された話の流れを簡潔に示し、自分がその中で興味を持ったことをより高い比重で書きましょう。

着目するテーマのパートを読み直そう

議論の整理が終わったら、もう一度興味深い内容について述べている部分を読み直しましょう。書籍の中で出てきたキーワード、事例についてリサーチを重ねて行いましょう。そこからさらにどのような内容に興味が湧いたのかについても述べましょう。

リサーチで重要な3つのこと

選考課題や総合型選抜(AO入試)に関することだけではないですが、リサーチする中で重要なことを教えちゃいます。

最新の情報なのかを常に確認しよう

よくありがちなミスなのですが、調べていた記事が数年前のもので現在は変わってしまっているというものです。特に政治やコロナウイルス等の感染症に関する情報はたった1ヶ月で大きく変わっている場合が多いです。常に意識して、得た情報が最新のものであることは確認しましょう。

バイアスをなるべく除きながら、調べよう

調べる中でただ何も考えず調べるのではなく仮説を立て、それが正しいのかを検証する方向で調べましょう。しかしその仮説を裏付けるために無意識のうちに情報をねじ曲げて受け取っていないか、最終的に批判的に見直しをしましょう。分の発想を伝える際やこのように調べるときには自分を批判的に見る視点が重要です。

引用する資料について

引用する資料は、新聞、執筆者がわかる論文・書籍にしよう。誰が書いたかわからないようなネット記事やSNSの内容から引用するのは絶対にやめましょう。どこから引用した資料なのかを控えておきましょう。

明治大学の学部記事一覧

ルークス志塾へぜひご相談を

ルークス志塾は志望理由書の添削を始め、選考課題対策・サポート、面接試験対策、動画試験などの新型コロナウイルス によって今年から生まれた試験の対策も行っています!

ルークス志塾では他の提出書類や、受験情報についても対策記事があるのでチェックしてみてください!!

久保 領雄音
この記事を書いたひと 久保 領雄音

Kubo leon

慶應SFC環境情報学部に2019年度春AO入試を経て入学。1年間のドイツ留学は人生の分岐点となった。競技歴15年のカヌースプリント競技では日本代表として戦う。自身のアスリートとしての人生が戦略的思考を養い、マーケティングを学ぶキッカケとなる。大学では企業やデジタルマーケティング、ブランディングなどを探求する研究会に所属。これからは、総合型選抜時代においてスポーツに励んできた学生が受験で平等に戦えるためにアスリート学生の強みを本気で引き出すコンテンツを作成したい。

合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式
    必須希望校舎
    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。
    必須受講者氏名
    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須受講者フリガナ
    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須現在の学年
    必須メールアドレス
    携帯電話のキャリアメールにはメールが届かないことがあるので、なるべくその他のメールアドレスをご入力ください。
    (キャリアメール:@docomo.ne.jp @au.com @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jp 等)
    必須電話番号
    必須希望日程・時間
    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。
    任意所属高校
    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。

    【重要】ezweb.ne.jp・au.com、及びGmailのメールアドレスをご利用のお客様へ
    現在、「@ezweb.ne.jp」及び「@au.com」のメールアドレスをご利用のお客様に、Loohcs志塾から送信されたメールが届かないというケースが多発しています。
    auの迷惑メールフィルタの機能拡張が原因と考えられますので、Loohcs志塾からのメールが届かない方は以下のご確認をお願いいたします。

    1.「受信リスト設定」を行い「必ず受信」にチェックを入れてください
    受信リスト設定の際は【@juku.loohcs.co.jp】からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    au 迷惑メールフィルター機能>受信リスト設定

    2.「受信リスト設定」を行っているにもかかわらずメールが届かない場合
    「なりすまし規制」のレベルの変更をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    迷惑メールフィルター設定>なりすまし規制

    また、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に【@juku.loohcs.co.jp】のご登録をお願いいたします。

    詳しい設定方法に関しましては、大変申し訳ございませんがLoohcs志塾ではご案内することができませんので、auに直接お問い合わせください。

    「@gmail.com」のアドレスをご利用の方
    Loohcs志塾からのメールが「迷惑メール」のフォルダの他、「プロモーション」のフォルダに振り分けられている可能性がございますので、そちらもご確認いただけますようお願い申し上げます。