立教大学のコミュニティ福祉学部に自由選抜入試で合格するための対策方法を徹底的に解説します

立教大学コミュニティ福祉学部に合格するためにはどの様な対策が必要?

「コミュニティ福祉学部に合格するにはどんな対策が必要?」
「高い倍率を勝ち抜くには?」
「志望理由書には何を記述したら良い?」

など、コミュニティ福祉学部の自由選抜入試の情報や対策方法でお困りではありませんか?

この記事では実際にルークス志塾の池袋キャンプ長が立教大学コミュニティ福祉学部の自由選抜入試に関しての質問や悩みにお答えし、対策方法をわかりやすくまとめました。

立教大学の自由選抜入試に関する入試情報はこちらをご覧ください。

今すぐ対策を希望の方やプロ講師に対策法を相談したい方はこちら


コミュニティ福祉学部自由選抜入試の概要

立教大学コミュニティ福祉学部は「コミュニティ政策学科」「福祉学科」から構成されています。また2022年までは「スポーツウェルネス学科」も設置されておりましたが、こちらは学部として独立しました。

そしてコミュニティ福祉学部の自由選抜入試では、他学部と比較して出願資格の条件が緩い点や、2次試験で小論文を課さないことから、多くの受験生が受験しやすい学部だと言えます。

出願条件と試験内容

コミュニティ福祉学部の自由選抜入試では、いくつかの出願条件があります。他の学部と比較して求められる評定平均の基準が高くなく、また英語資格のスコアが低くても出願が可能なことから、門戸の広い学部と言えます。
一方で、浪人生は受験が出来ない点や、コミュニティ政策学科は他学部と比較して倍率が高めになっているなど、注視すべき点もいくつかあります。あなたの興味関心や出願資格などを総合的に見極めて学部学科選びをすると良いでしょう。以下は出願条件と選考方法です。

出願条件1: コミュニティ福祉学部での学びを強く希望する者
2: 高等学校卒業等の要件を満たす者(現役生のみ)
3: 英語資格のスコアを提出できる者
4: 以下のいずれかに該当する者
   ①スポーツの分野で都道府県ベスト8以上の者
   ②文化/芸術の分野で都道府県上位入賞以上の者
   ③ボランティア/校外活動での実績を持つ者
   ④特別支援学校を卒業し、特筆すべき活動を行う者
   ⑤CEFR B2以上のスコアを持つ者
提出書類1: 入学志願票
2: 英語4技能テストの成績を証明する書類
3: 調査書
4: 志望理由書
5: 活動報告書
2次試験内容1: 面接(15分程度)
立教大学自由選抜入試要項より抜粋

過去の入試倍率

2019年度から過去3年分の入試データをまとめました。コミュニティ政策学科は概ね6~7倍程度で推移しています。

年度募集人数志願者数合格者数倍率
2019年度10名57名10名5.7倍
2020年度10名71名12名5.9倍
2021年度10名83名11名7.5倍
コミュニティ政策学科の倍率の推移

福祉学科は概ね2倍程度で推移していますが、年度によって振り幅が大きいと言えます。

年度募集人数志願者数合格者数倍率
2019年度10名22名13名1.7倍
2020年度10名64名10名6.4倍
2021年度10名32名17名1.9倍
福祉学科の倍率の推移

コミュニティ福祉学部の自由選抜入試を対策する際の重要なポイント

ルークス志塾では過去の入試結果を踏まえ、コミュニティ福祉学科自由選抜入試を対策する際には以下のポイントを重視しています。

・現代福祉の価値観とコミュニティ福祉学部の使命を捉える
・学科ごとの理念の違いを理解する
・あなたにコミュニティ福祉学部が必要な理由を考える

現代福祉の価値観とコミュニティ福祉学部の使命を捉える

下記にコミュニティ福祉学部が抱く現代福祉に関する価値観を抜粋しました。特に「21世紀の福祉社会」「ウェルビーイング」の視点は欠かせません。現代では格差問題、地域社会の変容、少子高齢化など、社会問題が多様化かつ複雑化していると言われています。そうした中で如何に持続的で質の高い福祉社会を目指すかは、コミュニティ福祉学部を志願する全受験生が一考する必要のある問いでしょう。またウェルビーイングへの理解も欠かせません。一般的にはWHOの健康の定義に則り、「病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」とされる場合が多いと言えます。心身の健康はもちろん、「社会的な健康」という視点を捉えた上で志望理由を構成する必要があります。

21世紀の最も重要なテーマは福祉社会の構築です。そのためには、生活者の視点から社会を組み替えたコミュニティ形成を欠かすことができません。コミュニティとは人々が主体的に参加してコラボレーションすることで創り出される社会組織です。多様な人々がそこで関係づけられ、ウェルビーイング(福祉)が追求されるのです。コミュニティ福祉学部は、このような視点から人間福祉に関連する諸学を総合した新たな福祉学の構築を目指して開設されました。

立教大学コミュニティ福祉学部公式HPより引用

国際社会に目を向けると、頻発する紛争や貧富の差の拡大、そしてグローバル化の中で地域社会の変容が進んでいます。国内では、少子・高齢化の一層の進行、青少年犯罪や家族問題の深刻化をはじめとする福祉課題が広がっています。社会福祉や社会保障制度、地方自治制度も大きな改革が進んでいます。これらの変化によって社会の複雑化が進み、問題解決のための専門的な検討が求められています。

立教大学コミュニティ福祉学部公式HPより引用

学科ごとの理念の違いを理解する

学部の理念を一言で表すと「コミュニティを軸に人間と社会を結びつけいのちの尊厳と人々の福祉を考える」とされていますが、学科毎に理念とカリキュラムが異なる点には注意が必要です。

コミュニティ政策学科の理念

福祉社会の構築に貢献する研究を行い、現場で活躍できる人材を育成する。それがコミュニティ政策学科の目標です。そのために、コミュニティの本質的な課題を解決し、さらに住民の福利を向上させる政策を策定する力を養います。活躍の場は、いまや政府や自治体にとどまらず、企業、住民組織、NPO、NGO、国際機関などさまざま。また、単体では解決できない課題にも、コミュニティの連携によって取り組んでいきます。

立教大学コミュニティ福祉学部公式HPより引用

コミュニティ政策学科は、「コミュニティ」、つまり社会的な視点も踏まえた上で現代社会の諸問題を解決する人材育成を目指している学科と言えます。また取り扱う主体も行政に限らず。企業やNPO、国際組織も含まれていることから、「政策」という言葉の定義は「公共政策」という意味合いよりも、「解決策」というニュアンスの方が近しいことがわかります。
コミュニティ政策学科を志望する際には、あなた自身の立ち位置を「福祉に関する諸問題を分析し、解決の仕組みを作る人」と定めると、マッチングが図れると分析しています。

福祉学科の理念

福祉学科は、社会福祉の専門家である「ソーシャルワーカー」をめざす学科です。ソーシャルワーカーは社会的に困っている人の相談援助をする専門家として、さまざまな機関に所属し能力を発揮しています。国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の取得に加え、総合大学ならではの幅広い学びと、社会福祉の専門家が指導する実践的な学びで、真に社会で活躍できる人材を育成します。

立教大学コミュニティ福祉学部公式HPより引用

一方で福祉学科は、ソーシャルワーカー(社会福祉士)の育成を目指す学科です。こちらはコミュニティ政策学科と比較すると、ソーシャルワーカーとしての素質形成と資格取得に重きを置いていることから、福祉学科を志望する際には、「ソーシャルワーカーとして何に取り組みたいのか」という視点を欠かしてはなりません。

また学科毎の違いを比較するには立教大学のデジタルパンフレットもおすすめです。学部/学科とのマッチングについて考える際は必ず目を通しておきましょう。

あなたにコミュニティ福祉学部が必要な理由を考える

全ての総合型選抜入試に通ずることですが、なぜあなたがコミュニティ福祉学部に進学する必要があるのか、ないしはそれが望ましいのかを論理的に説明することは欠かせません。福祉の諸問題に対し、「行政、企業、NPOなどの連携」「コミュニティの視点」を持つ福祉学部は、日本ではなかなか珍しいと言えます。これらを踏まえ、「あなたが福祉社会の問題を解決する上でなぜコミュニティ福祉学部が必要か」について深堀りをすると良いでしょう。
そのためには立教大学やコミュニティ福祉学部に対するリサーチが欠かせません。ホームページやパンフレットを参照するのはもちろん、オープンキャンパスや模擬授業など、実際に大学と触れる機会を作ることも重要です。

出願書類の対策方法

コミュニティ福祉学部の自由選抜入試では、学科を問わず「志望理由書」と「活動報告書」の2つの作成が求められています。

志望理由書

問いは以下の様になっています。

これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2,000字程度で記入してください。

立教大学公式HPより引用

2000字の志望理由書をシンプルに求められているフォーマットですので、全体の論理を自らで構成する必要のある書類です。特徴としては「これまでの自分の実績や集中して行なってきたことに触れながら」と明記されている点です。出願資格にも、これまでの活動(スポーツ/文化芸術含む)での実績が設けられていることから、コミュニティ福祉学部では高校在学中の取り組みを評価の一つとしていることが見受けられます。余すことなく自己PRをしましょう。
ただ、「入学後に何をどのように学びたいのか」という視点も疎かにしてはいけません。関心のある福祉の問題に着眼し、原因の分析を踏まえた上で、コミュニティ福祉学部で学びたいことを論理的に記述しましょう。また、ただ「コミュニティの力を用いて解決する」「ソーシャルワーカーになる」と記述するのみでは不十分だと分析しています。そこまでであればどの受験生も言及することが出来ますので、原因の深堀りであったり、具体的な解決策を提示するなどして、論理的かつ独自性を高める視点が求められると考えています。

活動報告書

問いは以下の様になっています。

出願資格に直接かかわる内容で、これまでの自分の実績や集中して行ってきたことの時期(期間)、内容、特に団体活動の場合は、団体の中であなたの役割や実績などを具体的に説明してください。また、出願資格以外の活動(クラブ活動、大会出場、委員会活動、ボランティア活動等)についても、実績の時期(期間)、内容を具体的に説明してください。

立教大学公式HPより引用

自由度の高いフォーマットになっていますので、どのような形で記述するかがポイントです。ただ活動や実績については具体的な説明が求められていますので、ある程度の文字数を用いた上で、初読の人でも内容が理解できるように、5W1Hをベースに記述すると良いでしょう。また記述する内容の数には規定がありませんが、空白が目立つとポジティブな印象には繋がらないので、あなた自身がアピールに値すると評価するものは記述すべきだと考えています。

2次試験の対策方法

2次試験は15分程度の面接のみです。過去の入試結果を参照すると、コミュニティ福祉学部は面接で不合格となる受験生はそこまで多くはないことが見受けられます。面接の基礎を抑え、あなたとコミュニティ福祉学部とのマッチングについてきちんと考えましょう。また過去には「福祉系の学部は他大学にも多くある中でなぜ立教大学が良いのか」という質問で苦しんだ受験生も散見されました。他大学の福祉系の学部と比較をしながら、なぜあなたに立教大学が必要なのかという視点は欠かさずに分析しましょう。

学校では対策が難しい場合も?

ここまで立教大学コミュニティ福祉学部の自由選抜入試に関する対策法を述べてきましたが、学校では本質的な対策が難しい場合もあります。「どのようなコミュニティが必要か」「どのようなソーシャルワーカーとなって何に取り組みたいのか」など具体性は独創性が求められる点に加え、ここでは言及しきれていませんが、他にも求められる視点は多くあります。かつ倍率も高い入試であることから、専門的な対策を有すると言えます。

「どんなことを出願書類に記述すればよい?」「面接は何を対策すればよいの?」など、合格のためにはあなただけのカリキュラムが重要です。
ルークス志塾は毎年立教大学の自由選抜入試で合格者を多数輩出しています。圧倒的な分析データに加え、立教大学に限らず多くの入試を搔い潜ってきた専門チームがあなたの合格をサポートをします!

立教大学対策記事一覧

ルークス志塾では随時、無料相談会を実施しています。
まずは一度、あなたに必要な対策を相談しませんか?

ルークス志塾の強み

圧倒的合格実績だからこそ、直近の傾向ベースに指導できる

ルークス志塾では毎年、多くの受験生が立教大学に合格しています。そうしたデータを踏まえた傾向分析と対策を行っていることから、合格が近づきます。

一人一人に最適なカリキュラムをオーダーメイド

多様な評価視点があることから、立教大学の合格を掴み取るには画一的な対策では不十分です。
そしてルークス志塾には画一的なカリキュラムは存在しません。あなたの志望校や入塾時期、進捗に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしています。

圧倒的なコストパフォーマンス

自分で選んで授業を取るスタイルだから、授業料は必要最小限に抑えられます。ボリュームゾーンは【2〜30万円/年】で、これは総合型選抜(旧AO入試)に対応する他塾の3分の1以下!

あなたに合った通い方カリキュラム、料金プランもご提案させて頂きます。
まずは一度、無料相談会へ

山下部 幸秀
この記事を書いたひと 山下部 幸秀

Yukihide Yamakabe

Loohcs志塾池袋キャンプ長。慶應義塾大学環境情報学部を休学して校舎を運営する傍ら、インスタグラマーを目指している。東大や早慶上、GMARCHやSFC一般入試など、幅広く教鞭を執った経験を活かし2019年に池袋キャンプを開校、志望校合格率86.9%を達成。

お年玉掛け持ち
合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式
    必須希望校舎
    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。
    必須受講者氏名
    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須受講者フリガナ
    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須現在の学年
    必須メールアドレス
    携帯電話のキャリアメールにはメールが届かないことがあるので、なるべくその他のメールアドレスをご入力ください。
    (キャリアメール:@docomo.ne.jp @au.com @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jp 等)
    必須電話番号
    必須希望日程・時間
    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。
    任意所属高校
    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。

    【重要】ezweb.ne.jp・au.com、及びGmailのメールアドレスをご利用のお客様へ
    現在、「@ezweb.ne.jp」及び「@au.com」のメールアドレスをご利用のお客様に、Loohcs志塾から送信されたメールが届かないというケースが多発しています。
    auの迷惑メールフィルタの機能拡張が原因と考えられますので、Loohcs志塾からのメールが届かない方は以下のご確認をお願いいたします。

    1.「受信リスト設定」を行い「必ず受信」にチェックを入れてください
    受信リスト設定の際は【@juku.loohcs.co.jp】からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    au 迷惑メールフィルター機能>受信リスト設定

    2.「受信リスト設定」を行っているにもかかわらずメールが届かない場合
    「なりすまし規制」のレベルの変更をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    迷惑メールフィルター設定>なりすまし規制

    また、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に【@juku.loohcs.co.jp】のご登録をお願いいたします。

    詳しい設定方法に関しましては、大変申し訳ございませんがLoohcs志塾ではご案内することができませんので、auに直接お問い合わせください。

    「@gmail.com」のアドレスをご利用の方
    Loohcs志塾からのメールが「迷惑メール」のフォルダの他、「プロモーション」のフォルダに振り分けられている可能性がございますので、そちらもご確認いただけますようお願い申し上げます。