国立よりも狙い目?総合型選抜で受験できるおすすめの公立大学をまとめました!

受験生のみなさん、実は国立大学だけではなく公立大学にも総合型選抜が広まってきているのはご存じですか?
公立大学の総合型選抜は、大学共通テストを採用している大学も多いことからか、準備に比較的時間がとられない形式が多いです。
受験のチャンスは多ければ多いほど合格の可能性もあがります。
一般入試の準備をする傍ら、公立大学の総合型選抜へも挑戦してみましょう!
総合型選抜を実施しているおすすめ公立大学
公立/国際教養大学(AIU)(秋田)
総合型選抜の形式
名称:特別選抜
定員:75名
入試の特徴
- 専願制をとっているため、合格した場合は必ず入学する必要がある
- 二次試験にて英語小論文が課される
- 評定平均による出願制限がないので、学校の成績が悪くても出願できる
ルークス志塾のワンポイントアドバイス
国際教養大学はすべて英語で授業を行う大学です。
日本にある国公立大学で、こうした環境の大学はここ以外ないでしょう。
一般入試での定員が100名であるのに対して、特別選抜にて75名を合格させているので、国際教養大学が第一志望である場合には特別選抜の利用を強くおすすめします。
特別選抜の中でさらにいくつかの形式に分かれているため、自分に最も適している入試方式を選択する必要があります。
基本的には評定平均の制限はありませんが、学校の成績が良い方(評定平均値が4.0以上)は学校推薦型選抜へ挑戦することも可能です。(学校推薦型選抜での合格者は特別選抜定員75名の中に含まれます)
【公式サイト】国際教養大学
https://web.aiu.ac.jp/
公立/横浜市立大学(神奈川)
総合型選抜の形式
名称:総合型選抜
定員:約35名
入試の特徴
- 専願制をとっているため、合格した場合は必ず入学する必要がある
- 評定平均値による出願制限がある(おおむね4.0-4.3が求められる)
- 二次試験は提出した書類のプレゼンテーションとその内容に基づく質疑応答のため比較的負担が少ない
ルークス志塾のワンポイントアドバイス
横浜市立大学の総合型選抜は、定員が少なめに設定されているためやや狭き門です。(国際教養学部5.3倍程度、国際商学部5.6倍程度)
しかし、横浜国立大学を第一志望としている方にとっては挑戦の価値がある入試といえます。
提出書類が少なく、また二次試験も小論文等対策に時間のかかる形式ではないため、一般受験対策と両立しやすいことが理由です。
求められる成績の基準がかなり高いことが難点ですが、条件を満たしている方はぜひ挑戦してみることをおすすめします。
二次試験の面接は、一次試験にて提出した書類を元に進められるため「事前にどれだけ書類を作りこめるか」が合格への近道です。
たくさんの時間を書類作成にかける必要はありませんが、ある程度対策をしておくと二次試験もスムーズに進むでしょう。
【公式サイト】横浜市立大学 受験生ポータルサイト
https://www.yokohama-cu.ac.jp/admissions/index.html
公立/東京都立大学(東京)
総合型選抜の形式
名称:総合型選抜
定員:50名
入試の特徴
- 専願制をとっているため、合格した場合は必ず入学する必要がある
- 学部毎に異なる入試方式を採用している
- ゼミナール入試:理学部
- 科学オリンピック入試:物理学科、化学科、生命科学科
- グローバル人材育成入試:人文社会学部、経済経営学部、都市環境学部、システムデザイン学部
- SAT/ACT・IB入試:理学部
- 研究室探検入試:都市環境学部
ルークス志塾のワンポイントアドバイス
東京都立大学の総合型選抜は「高い成績やスコアを出願資格に求める入試形式」と「実際の大学での学びを体験させ実力を測る入試形式」とに二分されます。
出願要件が特殊であるため出願自体が難しい場合があるかもしれませんが、「実際の大学での学びを体験させ実力を測る入試形式」を用意している理学部や都市環境学部を第一志望とする受験生は一度サイトをチェックしてみましょう。
他の総合型選抜と異なり、4月の時点で体験入学へ応募しなくてはならない(ゼミナール入試)等の動きもあるため早めの準備が肝心です。
また、二次試験においても小論文やグループ討論といった対策に時間のかかる試験を設定している入試方式がほとんどです。
一般入試と両立は不可能ではありませんが、早め早めからしっかり総合型選抜対策をすることで合格の可能性を高められる大学であるといえます。
【公式サイト】東京都立大学
https://www.tmu.ac.jp/entrance/faculty/outline/ao.html
ルークス志塾では、いつでも無料で受験相談ができます!
気になる大学の情報はありましたか?
ルークス志塾では、いつでも無料で受験相談をすることが可能です!
自分ひとりで悩む前に、まずはプロに相談してみませんか?
※年度によって形式や条件が異なる場合があります。最新情報は必ず大学公式サイトをご確認ください。
その他の特集ページはこちら↓↓
- 【完全網羅】国公立のAO入試(総合型・推薦)等で共通テストを課す大学まとめ
- 【完全網羅】国公立のAO入試(総合型・推薦)等で共通テストを課さない大学まとめ
- 【完全保存版】共通テストを課さないAO入試(総合型・推薦)を実施している情報学部・情報学科まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している商・経営学部まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している心理学部まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している国際系学部まとめ
- 【大学情報】AO入試(総合型選抜)で英語資格を課さず評定4.0未満で出願できる大学まとめ
- 【大学情報】AO入試(総合型・推薦)を実施している医学部まとめ
- 【大学情報】併願先にもおすすめ!実はねらい目のAO入試(総合型・推薦)まとめ
- 【大学情報】AO入試(総合型・推薦)の利用がおすすめの国立大学まとめ
- 【大学情報】AO入試(総合型・推薦)の利用がおすすめの公立大学まとめ
- 【大学情報】スポーツ推薦で受験できるおすすめ大学まとめ
- 【大学情報】AO入試(総合型・推薦)を実施している女子大学まとめ
- 【大学情報】すべて英語で講義を受講できる大学まとめ
- 共通テストを課さない総合型選抜(AO入試)を実施している建築学部・建築学科まとめ
- 【完全保存版】共通テストを課す総合型選抜(AO入試)を実施している情報学部・情報学科まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している経済学部まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している社会学部まとめ
- 【完全保存版】AO入試(総合型・推薦)を実施している法学部まとめ
- 【看護学部志望必見!】おすすめ看護学部・看護学科12選