日本大学国際関係学部の総合型選抜(旧AO入試)の定員・日程・出願要件などの入試情報のまとめ
国際関係学部(2022年度)
募集人数
国際総合政策学科 30名
国際教養学科 15名
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の育成を目的とします。本学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、様々な人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。
将来、国際社会の様々な分野で活躍するために、海外留学経験や外国語運用能力、集団におけるリーダーシップやコミュニケーション能力の実践、スポーツ・文化活動の成果等、多彩な個性を持つ意欲の高い者を広く求めます。
出願要件
1) 国際関係学部のアドミッション・ポリシーおよび教育内容を理解し、本学部を第一志望とする者
2) 次の方式(A-①・②、B、C-①~④) の7項目のうち、いずれかに該当する者
A 海外経験・語学力活用方式
① 中学・高校または中等教育学校在学中に6か月以上の海外留学経験等を通じて、国際感覚や国際的視野を身につけた者
② 外国語の能力に優れ次のいずれかを満たしている者
【英】
1) 実用英語技能検定 2級以上合格
2) TOEFL Score iBT:54 CBT:157 PBT:480以上
3) TOEIC L&R(旧形式を含む) 520以上
4) IELTS 4.5以上
5) CAMBRIDGE PET以上
【ドイツ】
1) ドイツ語技能検定 4級以上
2) CEFR基準 A1以上
【フランス語】
1) 実用フランス語技能検定 準2級以上
2) DELF A2以上合格
【スペイン語】
1) スペイン語技能検定 4級以上
2) DELE A2 以上合格
【中国語】
1) 中国語検定 2級以上合格
2) 新HSK 5級以上
【韓国語】
1) 韓国語能力試験 2級以上
2) ハングル能力検定試験 4級以上合格
※その他の言語については、上記レベルと同等の基準で判断する。
※上記出願要件と同等レベル以上が示される場合も出願を認められる場合がある。
B ディスカッション方式
将来、社会において活躍するために、グループディスカッションを通して集団の中におけるリーダーシップ、積極性、協調性およびコミュニケーション力を実践できる者
C 文化・芸術・スポーツ等方式
① 高等学校または中等教育学校後期課程(高等部) 在学中に文化・芸術の分野において、公的機関および公的機関に準ずる機関の主催・後援による全国大会・地区大会に出場した者、または都府県大会で入賞した者 ※1~3
② 高等学校または中等教育学校後期課程(高等部) 在学中に社会貢献活動、ボランティア活動等において継続的に熱心に取り組み、公的な証明を得られる者 ※3
※短期間のボランティア活動は対象とならない。
③ 高等学校または中等教育学校後期課程(高等部) 在学中にスポーツの分野において、公的機関および公的機関に準ずる機関の主催・後援による全国大会・地区大会に出場した者、または都府県大会で個人競技はベスト4以上の者、団体競技においてはベスト8以上の成績を収めたチームで指導的役割を果たした者、あるいはレギュラーまたはそれに準ずる選手(大会登録選手) として活躍した者 ※1~3
④ 国際関係学部のスポーツ強化対象競技である硬式野球部・女子硬式野球部・女子駅伝部・チアリーディング部について、高校在学中3年間、各部に所属し将来有望な選手として、学校長、所属クラブの監督および顧問の推薦があり、国際関係学部入学後、これらの運動部に入部する者
※1 地区大会:北海道、東北、関東、北信越、東海、近畿、中国、四国、九州大会等
※2 私学大会については、全国大会出場のみを対象とする。
(地区私学大会以下は対象としない)
※3 2019年8月25日(日) までのものを対象とし、公的証明書等(写し可) を必要とする。
入試日程及び選考方法
出願期間:10月5日(火) ~10月12日(火) 【郵送必着】
入学試験日:10月23日(土)
合格発表日:11月2日(火)
入学手続締切:11月15日(月)
より詳細な内容はこちら