【合格例で解説!】慶應SFCのAO入試における自由記述の3つの極意

自由記述について説明する講師

はじめに

どうも、こんにちは。
ルークス志塾Webチームのルイです。

この記事は慶應義塾大学SFC(総合政策学部・環境情報学部) に総合型選抜(旧AO入試)で合格したいあなたへ向けて書かれたものです。

実は、私自身も現役時代慶應SFCの1期と2期を受験したのですが、みごと両方とも一次審査で不合格になるという苦い思い出があります…

やはりそれほどまでに一次審査である書類審査はむずかしいものでした。そんなSFCの総合型選抜(旧AO入試)試における一次審査ですが、「自由記述2枚」なるものを提出しなければならなく、初めてSFCを受験される方は、

「手書きがいいの?PCがいいの?」
「どのようなデザインでどのような内容がいいの…?」

など、非常にわからないことが多いと思います。私もそうだったので!

だからこそ、詳細を知りたいあなたへ向けて「自由記述」で合格するための極意をお教えします!現役でSFCの総合型選抜(旧AO入試)を受け不合格だった私は、すぐにこちらのルークス志塾に入塾し、浪人してほんの3ヶ月わずかでSFCのAO9月入試に合格することができました!

私を含め、実際に合格したSFC生の自由記述はどのような資料なのかを具体例にわかりやすく解説していきます。

慶應義塾大学SFCの自由記述とは

志望理由・入学後の学習計画・自己アピール(◆)(①文章(2000 字程度)および②自由記述(2 枚以 内)) 
・①文章と②自由記述を用いて,総合政策学部・環境情報学部を志望した理由と入学後の学習計画,およ び自己アピールを自由に表現してください。 
・①は日本語を使用し 2000 字程度で入力してください。 
・②は 10 メガバイト以内の PDF ファイル(A4 サイズの用紙 2 枚以内の大きさ)であれば表現方法は自 由です。PDF ファイルは 1 つだけ提出できます。2 枚作成する場合でも,2 枚を 1 つの PDF にまとめ て提出する必要があります。

AO入試 – Keio University より

SFCに合格した自由記述の具体例

SFC’16 9月入試合格 宮川類

私の自由記述では、主に2つの意図を持ってA4用紙2枚それぞれ作成しました。
1枚目に「私は主にサッカーで活動してきて3つの大きな長所があります」と表現することを意識し、「サッカー選手のスペック表」を見立ててデザインしたという意図。
そして2枚目では、まさに志望理由書に記載した「きっかけ・問題提示・問題解決策・SFCでのビジョン」を落とし込むという意図です。

自由記述書の例

自由記述書の例

ルークス志塾で教える自由記述の合格必勝法

ルークス志塾で教える合格する3つのコツ

ルークス志塾では、いくつかある合格するコツの中で次の3つの要素を「自由記述」2枚それぞれに取り入れることを意識して教えています。

1. 「志望理由書の縮図」にする

約2000字でビジョンを語る志望理由書に対して、自由記述はあなたのビジョンを一目で伝える「志望理由書の縮図」にすることが1つのコツです。

審査をする教授さんたちも一目見ただけであなたのビジョンを改めて把握できるので、非常に思いやりのあるアプローチとなります。

もちろん全く関係のないアピールポイントを自由記述に落とし込んでもよいとは思いますが、これまでのSFCのAO入試合格者はこのように「志望理由書の縮図」となる資料を比較的提出しているので、大事なポイントとなります。

2.どうしてもSFCでなければいけないという根拠を伝える

「あなたのビジョン」と「SFCという環境」ががっちりマッチしていますよという表現がされている資料作成が2つ目のコツです。

やはりよくありがちな問題点でいうと、自分のビジョンややりたいことが先行してしまい、別にSFCでなくても実現できるのでは?と思われてしまうケースが多いということです。

あなたのビジョンとSFCがマッチしていることを表現するためには、学びたい教授の授業や研究室を具体的に指し示したり、あなたのビジョンはSFCでしか実現できないという根拠を青写真として表現することがポイントとなります。

3.シンプルかつ分かりやすいデザインにする

シンプルかつ分かりやすいデザインにするということを意識するが非常に大事であり、3つ目の合格するコツになります。

伝えたいことが多すぎて文字ばかりになってもいいのですが、人物画像と風景画像をうまくデザインすることによって、魅力的な自由記述に見られます!

クリエイティブな受験生はあまりにも芸術センスを発揮しすぎて、SFCの教授さんたちに逆に何を伝えたいのか理解されないことがないようにするべきですね。

ルークス志塾で教える「失敗する自由記述」の2つの共通点

笑顔溢れる授業

ルークス志塾では、失敗するよくない例の中で次の2つの要素を意識して気をつけるよう教えています。

1.志望理由に全く関係のないコンテンツ

一概にそれだけが要因ではないですが、志望理由に全く関係のないモノは「失敗する自由記述」の1つの共通点です。

これに関しては、私がまさにそうだったのですが、志望理由書や自身のビジョンに全く関係のない「詩」と「絵」を提出し、不合格になってしまいました。

2.何を伝えたいか分からないコンテンツ

審査する教授さんたちが何を伝えたいのか分からないコンテンツが「失敗する自由記述」の2つ目の共通点です。

デザイン性やシンプルさがあったとしても、伝えたいビジョンを落とし込めていないとせっかくのあなたのよさが教授さんたちに伝わりません。

ルークス志塾ではあなたのよさを最大限に活かし、最大限に「あなたのよさとビジョン」を自由記述へ落とし込めるよう教えています!

もっと具体的な慶應義塾大学の対策方法はこちら

慶應SFCのAO入試専門家であるルークス志塾にぜひご相談ください


SFCにAOで受験するあなた。
いかがでしたか?

私のようなサッカーでの実績がなくても、SFCに合格した「普通の高校生」もいましたし、実際に何らかの実績がある人でも私の現役時代のように自由記述や志望理由書のテクニックやノウハウがわからずに不合格となってしまう受験生もいました。

ルークス志塾では、受験生たちとディスカッションすることによって「潜在的な気づき」を与え、自らが言語化し表現化するテクニックを教えています。

それにより2020年度慶應義塾大学AO入試合格者数は計117名となり、SFCのAO合格者数は50名にのぼるなど、8年連続合格実績No.1を記録しました!

「なんとなく自由記述の書き方はわかったけど、いざ作成するとなってもどうすればいいのかわからない…」
「デザインとか分からないし、そもそもパワポとか使ったことない…」

など、自由記述の作成の仕方がまだよく分からずお困りの方はぜひ、お気軽にお問い合わせください!
ルークス志塾一同、お待ちしております。

宮川類
この記事を書いたひと 宮川類

Miyagawa

Loohcs志塾Webチームに所属。流通経済大学付属柏高校卒業後、半年間の浪人生活を経て慶應SFC9月入試合格。慶應体育会ソッカー部にて2年間活躍した後、1年間休学しスペインへサッカーで挑戦。現在は復学し、Loohcs志塾にてWebライターとして勤務。

お年玉掛け持ち
合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式

    必須希望校舎

    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。

    必須受講者氏名

    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。

    必須受講者フリガナ

    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。

    必須現在の学年

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須希望日程・時間

    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。

    任意所属高校

    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。