慶應義塾大学SFCの一般入試小論文で頻出のテーマを解説。学部ごとのポイントも紹介します。

この記事では、実際に慶應義塾大学SFCの一般入試で出題された小論文の過去25年分のデータをもとに頻出のテーマや押さえておくべきポイントをご紹介します。

小論文の難易度が日本最高峰とよく言われるSFCですが、適切な対策を行うことで合格にグッと近づきます。この情報をもとにSFCに特化した対策を行い、合格を掴み取りましょう。

総合政策学部に頻出のテーマ

政策デザイン

公共政策や経済政策についての資料をもとに、政策の分析や評価を行わせるテーマです。

実際に2020年には民主主義の後退、2016年には平等と格差に関するテーマが出題されました。
過去25年において政策デザイン分野に分類できるテーマは19年分にのぼり、かなり頻出のテーマです。

抑えておくべきポイント

政策デザイン分野のテーマに対する対策を行う場合、次の3つのポイントを押さえましょう。

政策デザインについての理解

政策デザインと一口に言ってもその範囲は政治や経済など多岐にわたります。
以下にSFCのHPより政策デザインに関しての文章を引用するので参考にしてください。

変化を続ける政治的・経済的・社会的環境に適応し、私たちの毎日をより良いものにしていく手段として広く政策をとらえます。政府のみならず、さまざまな主体が参加して政策をデザインする方法と概念を学びます。

https://www.sfc.keio.ac.jp/pmei/research_fields/pd.html

上記でも触れられているように、SFCは政策というものの定義をかなり広義に捉えています。

社会を政策という切り口から考え、それをデザインしようとするのが政策デザインの考え方です。この思想を基にして小論文の資料を読むと、資料に対する理解がグッと深まります。

②問題の構造化

政策デザインのテーマの小論文では近年になって膨大な資料から政策のなどの問題点を構造化する設問が頻出しています。

説明だけでは伝わりにくいと思いますから、イメージとして2021年度の小論文から問2を見てみましょう。

問2 ツール 【2】を読んだうえで、ケース 【A】~【C】 のどれか1つを取り上げて課題の構造を図示します。 まず、取り上げるケースの番号・名称に○をしてください。 そのうえで、そのケースに潜む本質的な課題を見出し、 どのような課題としてフレーミングすべきかを考え、それを示すタイトルを自分のことばで記してください。 そのうえで、課題の構造をアロー・ダイアグラムの形式で描いてください。 その際、 問1で書き出した要素を考慮して、より現実に即したものになるよう心掛けてください。

2021年度 総合政策学部 小論文試験 問2

莫大な資料の中でも問題を構造化してその本質を捉えられるよう、日常から構造化の訓練を行いましょう。

我々がニュースで目にするような問題や事件に関わっているアクターの分析やその絡み合い方を自分の頭の中で整理する癖をつけるだけでも、本番の点数は大きく異なるはずです。

③政治経済に関する基礎教養

SFCの小論文では政治経済分野の膨大な量の資料を読み込む必要があります。

加えて、近年の総合政策学部ではおおよそ1000文字程度の論述が要求されており、その中で自分の意見に説得力を持たせるために政治・経済分野の基礎素養は必要不可欠です。
また、時事問題が出題されることもしばしばなため、ニュースや新聞に目を通し現代社会への理解を深めましょう。

しかし間違えていけないのは、SFCが求めているのはあくまで基礎教養であり専門知識ではないということです。

総合政策学部の小論文の問題に目を通して意味がわからない箇所や単語がない程度の政治経済分野における平衡感覚を目指してください。

環境情報学部に頻出のテーマ

アイデアベースのテーマ

環境情報学部の小論文は毎年テーマが大きく異なっています。

その中で共通の特徴として挙げられるのが受験生の自由な発想力をベースに論述させる点です。

過去には与えられた絵をもとに小説を執筆する問題やSFCで研究したいことについて自由に論述させる問題などが出題されており、受験生のクリエイティビティーが発揮されるテーマを好む傾向にあります。

抑えておくべきポイント

アイデアベースのテーマに対する対策を行う場合、次の2つのポイントを押さえましょう。

①問題発見・解決の原則を忘れない

環境情報学部の小論文では自由なテーマが課されることがほとんどですが、それはどのような解答を作成しても良いという意味ではありません。

SFCの小論文の設問は、SFCの理念である問題発見解決の能力を測ることができるように巧妙に設計されています。
このことを踏まえて2021年度小論文を見てみましょう

問2. あなたがこの世の中で不条理だと感じていることを15個挙げてくださ
い。また、なぜそれらを不条理だと感じるのか、 個々の不条理の内容と理由をそ
れぞれ簡潔に1文で記述してください。

2021年度 環境情報学部 小論文 問2

問3. 問2であなたが回答した不条理のうち3つを取り上げ、その解決の方向
性と方法 (※2)について、 解決のカギとなる技術革新 ・ アイデアを含め、 でき
るだけ具体的、定量的、かつヴィジュアルに説明してください。

2021年度 環境情報学部 小論文 問3

問2では自由な問題発見能力、問3では具体的な問題解決能力を測っています。

このことを踏まえると、環境情報学部では既存の枠に囚われない自由な発想力に裏打ちされた問題発見解決ができる人材を求めていると言えるでしょう。

この問題発見解決の原則を頭に入れ小論文を解くようにしてください。

②「環境情報っぽい」発想は必ずしも必要ではない

ここで言う「環境情報っぽい発想」とは環境情報と聞いてみなさんが想像するような、プログラミングやAIをはじめとしたテクノロジー関連の発想です。
実際に2016年度の小論文を例にとって考えてみましょう。

問2 (1) あなたの身近にあるモノやコトをひとつ選び、 それが何かを解答欄に記入してください。 (2) あなたが選んだモノやコトが生まれた背景と 2016年現在のそのモノやコトによる生活や人の意識の変化について、 解答用紙の4つの枠を自由に使って、 あなたの視点で説明し、採点者を説得してください。 なお、4つの枠は、左から順番に全てを使い、 記述内容は文字・図画を問いません。

2016年度 環境情報学部 小論文 問2

この設問を解いてもらうとほとんどの人がスマホやAIを例に取った「環境情報っぽい」回答をします。
もちろんこのよう回答も間違いではありませんが、典型的な回答であることには変わりなく、他の受験生との差別化が難しくなります

加えて先端テクノロジーについての知識を受験生が持っていることは少なく、その無知が原因となって自分の意見に大きな穴が開くこともしばしばです。
実際に2019年度の小論文の問いには以下のような注意書きが添えられています。

「AIで解決する」 のような漠然としたものや抽象的なものではなく、実現可能性がある解決方法を示してください。

2019年度 環境情報学部 小論文 問3より抜粋

環境情報学部の小論文を解く時には上記のような環境情報っぽい発想に縛られず、自由にものを観察することが重要となります。

まとめ

今回は慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部の小論文頻出テーマと抑えておくべきポイントについて解説しました。

特に抑えておくべきポイントを念頭に置き小論文を解くことで合格へ一歩近づくことができるはずです。

両学部の小論文は、必ず必要としている人材像を最初のページに掲載しています。
資料の多さにばかり目が行ってここのパートを飛ばしがちですが、そこに述べられている人材像こそ、その小論文における採点基準であるとも言えます。
過去問を解く時にはまずそこに目を通すようにしましょう。

また、ルークス志塾ではいつでも相談できる無料相談会を実施しています。
ぜひ、慶應SFC受験の悩みを相談してみませんか?

その他の特集ページはこちら↓↓

合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式
    必須希望校舎
    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。
    必須受講者氏名
    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須受講者フリガナ
    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。
    必須現在の学年
    必須メールアドレス
    携帯電話のキャリアメールにはメールが届かないことがあるので、なるべくその他のメールアドレスをご入力ください。
    (キャリアメール:@docomo.ne.jp @au.com @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jp 等)
    必須電話番号
    必須希望日程・時間
    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。
    任意所属高校
    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。

    【重要】ezweb.ne.jp・au.com、及びGmailのメールアドレスをご利用のお客様へ
    現在、「@ezweb.ne.jp」及び「@au.com」のメールアドレスをご利用のお客様に、Loohcs志塾から送信されたメールが届かないというケースが多発しています。
    auの迷惑メールフィルタの機能拡張が原因と考えられますので、Loohcs志塾からのメールが届かない方は以下のご確認をお願いいたします。

    1.「受信リスト設定」を行い「必ず受信」にチェックを入れてください
    受信リスト設定の際は【@juku.loohcs.co.jp】からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    au 迷惑メールフィルター機能>受信リスト設定

    2.「受信リスト設定」を行っているにもかかわらずメールが届かない場合
    「なりすまし規制」のレベルの変更をお願いいたします。
    詳しい設定方法については、下記のau公式サイトの手順をご参照ください。
    迷惑メールフィルター設定>なりすまし規制

    また、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に【@juku.loohcs.co.jp】のご登録をお願いいたします。

    詳しい設定方法に関しましては、大変申し訳ございませんがLoohcs志塾ではご案内することができませんので、auに直接お問い合わせください。

    「@gmail.com」のアドレスをご利用の方
    Loohcs志塾からのメールが「迷惑メール」のフォルダの他、「プロモーション」のフォルダに振り分けられている可能性がございますので、そちらもご確認いただけますようお願い申し上げます。