AO入試とは?基礎知識と対策をわかりやすく説明!

生徒と講師

AO入試とは?

AO入試とは「アドミッションズ・オフィス入試」のことを指しますが、イマイチ理解しづらいですよね。

・そもそもAO入試ってどんな入試?
・AO入試と推薦入試って何が違うの?
・どういう対策が必要なの?

など、AO入試についてよくわからないことが多いのではないでしょうか?

この記事では実際にルークス志塾(旧AO義塾)の池袋キャンプ長がよくあるAO入試に関しての質問や悩みにお答えし、入試の全貌をわかりやすくまとめました!

この記事を通じて「AO入試そのもの」と「どうやって対策すべきか」の大枠を理解しましょう!

AO入試の根幹は「マッチング入試」です

AO入試の対策を練る講師と生徒

AO入試の決め手はマッチング!

AO入試とは「ペーパーテストだけに依らない選抜制度」を総称した入試形態です。

言い換えるならば、AO入試は「大学と受験生とのマッチング」を重視した入試と言われています。

実は一芸入試などと言われる世間のイメージとは異なり、ずばぬけた能力や実績があるだけでは合格できません。受験生が学びたいことや描く将来像と、大学の求める学生像がマッチしていることが重要です。

AO入試と推薦入試に大きな違いはない

いわゆる一般入試以外には、AO入試・自己推薦・公募推薦・指定校推薦などがあります。指定校推薦を除き、AO入試・自己推薦・公募制推薦入試に「大きな違いはない」と言えます。

一般的な比較説明を読むと、「公募制推薦入試は出願基準があり、かつ専願」「AO入試は誰でも出願でき、かつ併願可」と言った説明が見られますが、AO入試という名前でも出願基準を設けている場合や併願を認めないケースなど様々です。入試形態については各大学の募集要項を確認しましょう

ちなみに指定校推薦については、大学から各高校に合格枠が与えられている入試となっていますので、 自分で直接大学に売り込むAO入試とは異なり、学校での評価を積み重ねることが重要です。

AO入試から総合型選抜へ 合格枠は増えています

グローバル化やテクノロジーの進歩によって「答えのない社会で活躍出来る人材」が求められるようになりました。こうした社会の変化を背景に、AO入試を導入する大学は年々増加しています。

更に、大学入試改革により、AO入試の名称を総合型選抜へ変え、学力も含めてより総合的な実力を図る入試形態となっています。

結果として、試験の信頼性は上がり、より多くの大学が多くの合格者枠をAO入試や総合型選抜に割くようになりました。

実際に、AO入試をはじめて導入した慶應大学をはじめとした私立大学はもちろん、近年では東京大学や京都大学なども国公立大学を含めたほぼすべての大学が、AO入試に類似した入試を導入しています。今や、私立大学では2人に1人がAO入試で大学に進学しています。

そして2020年の大学入試制度改革に伴い、AO入試の枠は更に拡大していくことが見込まれています。

国立・公立・私立の合格枠

AO入試の概要

AO入試の内容

AO入試の試験内容は基本的に、1次(書類)選考と2次選考に分かれています。

1次の書類選考では、調査書などの高校からの書類と、志望理由書などの学生からの書類の提出が求められます。大学によっては、事前課題レポートがあったり、作成した動画を添付する必要があったりします。

2次選考では多くの場合、大学へ直接行き、小論文をその場で書いたり面接があったりします。面接は出願書類の内容や、志望分野への知識などを聞かれることが多いです。また、グループディスカッションが行われることもあります。

AO入試の選考の流れ

6月ごろ エントリー

大学によっては、6月くらいの時点でエントリーが必要になります。エントリーでは、簡単な志望理由を書いた資料の提出や、オープンキャンパス参加、オープンキャンパスでの個別面談などが求められる可能性があります。
8月~9月 出願(1次の書類提出)

多くの大学が8月〜9月に出願となります。出願では、調査書や志望理由書の提出が求められます。ここで提出した書類が1次の書類考査の対象となります。ここでの書類には顔写真なども必要になるので、夏休みに書類準備と共に写真も用意しておくとよいでしょう。
10月~11月 2次試験

10月〜11月の期間に1次試験合格者を対象とした2次試験があります。2次試験では、面接や小論文、グループディスカッションが課されます。1次試験が終わった時点ですぐに2次の対策を始めるとよいでしょう。また、2次試験が難関となる大学もあり、その場合は2次試験の対策をもっと早くから始めましょう。
11月~12月 合格発表

多くの大学や入試方式で年内に合格が出るのが、AO入試、総合型選抜入試の特徴です。さらに、一般入試と時期がずれているので一般入試と併願することも可能です。

AO入試の資料を読む生徒

AO入試・推薦入試なら「逆転合格」も可能!!

AO入試・推薦入試では自分の興味関心や課外活動などを強みとしてアピールできるため、一般入試の学力や偏差値から考えると合格が難しい大学にも逆転合格できる可能性があります。

ただし、ただ自分のアピールをすれば良いのではなく、それが大学の求める学生像とどう一致しているかや、大学の学びを経て社会にどのように貢献していきたいかなど一貫性を持って伝える必要があります。逆転合格にはがむしゃらに頑張るのではなく「戦略的な対策」が必要です!

また、AO入試は現役生の特権のように思っている人もいるかもしれませんが、多くの大学が、現役生・高卒性・社会人に受験を認めています。ルークス志塾では30歳を超えた受験生が、AO入試で見事志望校に合格しました。

以下、対策についてみていきましょう。

AO入試に合格するための対策 3ポイント

合格のための3つの対策

①自分をよく分析しよう

AO入試では、あなたが将来何をしたいのか、そのために大学で何を学びたいのかを明確にする必要があります。

そのために、まずは「自分の興味分野」「取り組んできたこと」「辛かった経験」などを含め、これまでの経験を全て洗い出してみましょう。 自身の経験やそこでの感情を振り返ることで、自分だけの将来像を描くことができます。

きっかけは自分の趣味でも構いません。過去の塾生の例で言えば、「韓国文化が好きだけど両親にその話をすると反韓感情からか怒られてしまう、なぜだろう。」という様な経験から、「日韓関係の改善」を志望理由書のテーマにした受験生がいました。このように、自分を振り返ることで、将来像を描くことができるのです。

②自分とマッチする大学を探そう

次に4年間を過ごしたい大学を考えてみましょう。 ①で明確化された学びができるのはどこかを基準に選んでください。

偏差値やネームブランドで上から順に選ぶのではなく、オープンキャンパスや学術発表会・学祭へ足を運んだり、ホームページやパンフレットを精読するなど、手足を動かしながら大学学部の特徴を調べてみましょう。 そして自分の学びたいこと/研究したいことにマッチする大学学部をリストアップしてみましょう。

③自分を伝えるための3要素を見つけ出そう

これまで数千人を超える指導実績がありますが、その中でも合格する受験生と、涙を飲む受験生との差には、以下の3つが挙げられると考えています。

  1. オタク度
  2. スキル
  3. 基礎学力

必ずしも3つの要素をコンプリートしている必要はありませんが、これらの総合点で評価するAO入試が多いので、特に何かに自信のない受験生は、他で補う/弱みを補強する対策が必要となります。以下に、それぞれの要素について説明していきます。

1:オタク度について

オタク度とは、志望理由のテーマに関してどれだけ深堀りをしてきたのか、という観点です。

①の自己分析で自分が興味があるとわかったことを深堀りします。自分が将来実現したいことは、現状の社会にどのような問題があるのかをまずは書籍や検索などを駆使して調べてください。その分野の第一人者に話を聴いてみるのも良いでしょう。とにかく、自分のテーマに関しては、他のどの受験生にも負けないというオタクになってください。

そして、オタクになることによって、現状の問題に自分がどう向き合って解決していくかも考えられるようになります。オタクになればなるほど、自分の志望理由や、大学で学びたいことの計画も深まっていくのです。

2:スキルについて

スキルとは、個人が持つ特技のことです。

英語力やプログラミングスキル、スポーツスキルなどが含まれます。

これらは全て「あなたが過去に頑張ってきたもの」としてどのAO入試でも一定以上評価されます。特にこれらは資格を取得することや、大会で実績を出すなど、定量的なものである程評価対象となるので、早いうちから資格試験を受験しておく等の対策が望ましいと言えます。

例えば英語力で言うと、難関大を狙うのであれば「英検準1級」以上の資格を持っていると、大きな加点となります。また、志望理由のテーマに関して、実際に課外活動などに参加したり、自分からアクションした経験があることもスキルを示すものになります。

3:基礎学力/評定平均について

基礎学力とは、評定平均などを含む勉学への基礎力です。

多くのAO入試で学力試験を実施していないからこそ、評定平均を重視する大学学部は多い傾向にあります。出願資格として基準を設けている場合もあります。 当然、評定平均は高いに越したことはないので、学校の定期試験や提出物など、日々の努力を怠らないことが重要です。

評定平均の重要性については詳しくまとめました。詳細はこちら

いつから対策を始めるべきかは人によって違う

では、いつから始めるべきなのでしょうか?結論から言えば「早いに越したことはない」と言えます。

AO入試は受験生の総合的評価であるため「部活動で頑張った経験」「海外経験」「学校の勉強を頑張ってきた」「趣味に没頭してきた」など、あなた自身がすでに強みを持っている場合は、直前になってからでも間に合う可能性はあります。しかし、何度も述べているようにそれだけでは合格できないので、受験を考えた時からすぐに対策を始めてください。

ちなみに多くの受験生は文理選択や進路選択など、大学受験へ向けた意思決定の際にAO入試の受験を考え出します。特に高校2年生の夏に大学のオープンキャンパスへ足を運び、そこから対策を始める受験生が多い傾向にあります。

「出願条件×自分の得意分野」で戦略的に合格を狙おう!

合格を喜び合う生徒

今や大学受験は「自分の有利なところ」で戦う時代。ルークス志塾では「AO入試・推薦入試」でこれまで打ち出してきた実績、合格ノウハウを活かして、 あなたがワンランク上の大学に合格するための方法を見つけることができます! まだ具体的に将来像を描けていなくても問題ありません!ルークス志塾での対話式の授業の中で、あなたの中にある「オタクの種」「スキルを伸ばせる可能性」そして「志」を一緒に見つけていきましょう。

ルークス志塾はAO入試を通して社会をより良くしていけると信じています

日本、そして世界が抱える社会問題は山積みです。

そしてこれからの日本の社会問題の慢性化を食い止めるためには、社会問題を解決していく、社会への高い意識を持った担い手こそ必要です。AO入試はその担い手を育てる仕組みの一つであるのです。

社会問題を解決する原動力、それはこの社会問題を解決したいという目的意識。つまり志です。明日に怯える人生より、明日を切り拓いていく人生に。

AO入試はそんな「志」への一歩を踏み出し、社会問題を解決するための入試です。

あなたに必要なAO入試対策、まずは無料で教えます!コンテンツをみて、AO入試に興味を持った方は、下記の申し込みフォームから、一度無料相談会へお越しください

その他の特集記事はこちらから↓

山下部 幸秀
この記事を書いたひと 山下部 幸秀

Yukihide Yamakabe

Loohcs志塾池袋キャンプ長。慶應義塾大学環境情報学部を休学して校舎を運営する傍ら、インスタグラマーを目指している。東大や早慶上、GMARCHやSFC一般入試など、幅広く教鞭を執った経験を活かし2019年に池袋キャンプを開校、志望校合格率86.9%を達成。

お年玉掛け持ち
合格に必要なこと全部教えます
【無料】体験授業・相談会に申し込む
担当より日程調整の連絡をお送りさせていただきます。
総合型選抜入試で成功するための合格プランを一緒に考えましょう。

    必須希望受講方式

    必須希望校舎

    各校舎ともオンラインでの対応が可能です。

    必須受講者氏名

    フルネームで、姓名の間にスペースを入力してください。

    必須受講者フリガナ

    フルネーム・カタカナで、姓名の間にスペースを入力してください。

    必須現在の学年

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須希望日程・時間

    こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。複数の日程を1~2週間の余裕をもってご記入ください。

    任意所属高校

    任意志望大学、その他ご要望等

    お問い合わせ送信後はシステムから送信完了メールが届きます。

    届かない場合は、お手数ですがメールアドレスを変更して再度お申し込みいただくか、
    お問い合わせ先の校舎に直接ご連絡ください。