【お悩み相談】行きたい大学がありません
はじめに
こんにちは!ルークス志塾講師の向井山です。
今回は、「行きたい大学がありません」というお悩みにお答えしていきます。
行きたい大学はどうやって見つけるの?
AO入試では自分の志と大学での学びがマッチしていることが前提なため、志望校選びは非常に重要となってきます。また、行きたい大学を定めることで受験対策のモチベーションにも繋がります。
ですが、「行きたい大学がない」「志望校が決まっていない」という方や、「どこを受験すればいいのかわからない」といった受験生の方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では①志がすでに定まっている場合と、②志がまだ定まっていない場合に分けて解説していきたいと思います。
①志はすでに定まっているが、行きたい大学がない
志がすでに定まっている方は、どの大学のどの学部に行けばその志達成に近づけるのか、細かく調べてみましょう。大学にはそれぞれ特色がありますし、力を入れているポイントも大学によって全く異なります。また、同じ学部名であっても大学が違えば学べる内容やカリキュラムにもその大学の特色が出てきます。
それらの情報を得るために、様々な大学、学部、学科のwebサイトやアドミッションポリシーを注意深く読み込んでみてください。今まで知らなかった大学の魅力が見つかるはずです。
また、各大学のシラバスからどのような授業が開講されているのか見ることも非常にお勧めです。「これだ!」となるような、あなたの志にぴったりな授業が必ずあるはずです!そして気になる授業を見つけたら、その担当教授についてもリサーチしてみてください。
②志も行きたい大学もない
「志がない」「やりたいことがない」という悩みを抱えている方は、とても不安に感じていると思います。そういう場合は、自己分析を進めてみましょう。
生まれてから今まで、あなたはどのような経験をしてきましたか?人生で何か疑問に思ったことや問題意識を抱いたことはありませんか?「大会で優勝した」とか、「数年間留学をしていた」とか、スケールの大きなものでなくて大丈夫です。まずは、自分の人生を振り返ってどのようなことがあったか細かく書き出してみましょう。
また、自分の好きなことや趣味を社会問題につなげてみましょう。
- KPOPが好き→日韓関係
- ファッションが好き→ファッションによる環境問題
- 食べることが好き→食で地方創生
このように、ルークス志塾では自分の好きなことを志望理由書のテーマにする塾生はとても多いです!自分の好きなことと研究テーマが絡んでいると、本や論文を読んだりフィールドワークを行ったりするのもとても楽しいですし、やる気もアップしますよね!
無理に決めなくてもOK
①②では行きたい大学の決め方を解説しましたが、それでも決まらない場合、決めないという選択をすることも可能です。もちろん、出願するときは志望校が決定している必要がありますが、それまでは大学を定めずに志に沿って志望理由書を書いてみましょう。書き進めるうちにリサーチやフィールドワークをする必要性もどんどん出てきますし、その中で「この大学いいな」「この教授の授業が受けたいな」という思いが生まれるはずです!
最後に
今回は、「行きたい大学がありません」というお悩みにお答えしました。少しでもこの記事が大学選びの助けになれば幸いです。
また、「たくさん調べて情報は得たけどいまいちよくわからない」ということや、「自己分析してみたけどパッとしないな」ということがありましたら、いつでも無料相談を行っていますので、ぜひ一度ルークス志塾にご相談ください。現役大学生の講師も長年指導を行ってきた社会人の講師も揃っていますので、実際の教授や授業についての質問や、より深い自己分析の仕方についてなど、様々な疑問にお答えいたします。