中央大学法学部のAO入試まとめ
中央大学法学部は①法律学科、②国際企業関係法学科、③政治学科の3つの学科に分かれており「地球的視点に立った法的問題意識と法的解決能力、言い換えると『グローバルなリーバルマインド』を身につけた人材の育成」を掲げています。
チャレンジ入試で課されている「志望理由書」や「面接」、「講義理解力試験」は現在の自分の関心、将来設計、そのために自分が学ぶ学修について主体的にどのように関わってきたのかを確認することが目的とされています。
その為中央大学法学部のチャレンジ入試では、自分が将来なりたい理想像(ロールモデル)を探し、中央大学法学部への進学が自分にとって最適な選択である、ということを説得力を持って大学側に伝えることが「合格」の基準となります。
中央大学法学部日程早見表
【入試方式別】募集人員・倍率比較表(文系・文理融合系学部)
学科 | 入試名称 | 募集人数 | 倍率 | 志願者数 | 合格者数 |
法律学科 | 自己推薦入試(チャレンジ入試) | 15 | 8.0 | 176 | 22 |
法律学科 | 英語運用能力特別入試 | 若干名 | 2.5 | 32 | 13 |
法律学科 | スポーツ推薦 | 学部全体で44 | 1.1 | 学部全体で52 | 学部全体で49 |
国際企業関係法学科 | 自己推薦入試(チャレンジ入試) | 5 | 7.0 | 28 | 4 |
国際企業関係法学科 | 英語運用能力特別入試 | 若干名 | 1.9 | 15 | 8 |
国際企業関係法学科 | スポーツ推薦 | 学部全体で44 | 1.1 | 学部全体で52 | 学部全体で49 |
政治学科 | 自己推薦入試(チャレンジ入試) | 10 | 4.7 | 89 | 19 |
政治学科 | 英語運用能力特別入試 | 若干名 | 2.9 | 26 | 9 |
政治学科 | スポーツ推薦 | 学部全体で44 | 1.1 | 学部全体で52 | 学部全体で49 |
出願条件早見表
出願方式 |
出願期間 | 第一次選考合格発表 | 第二次選考 | 合格発表日 | 入学手続き〆切 |
チャレンジ入試 |
9/15(火)〜9/23(水) | 10/16(金) | 11/7(土) | 11/20(金) | 11/30(月) |
英語運用能力特別入試 |
9/16(水)〜9/24(木) | 10/16(金) | 10/24(土) | 11/2(月) | 11/10(火) |
スポーツ推薦 | 11/2(月)〜11/9(月) | 受験票取得開始 日: 12/1(火) |
12/7(月) | 12/11(金) | 1/22(金) |
アドミッション・ポリシー
法学部は、地域的視点に立った法的問題意識と法的解決力、言い換えれば「グローバルなリーガルマインド」を身につけた人材の育成を目標にしています。
21世紀に入り、地球的規模の問題や紛争はますます増えています。身の回りのさまざまな問題へ対応するだけでなく、そうした地球規模の問題をも暴力や武力に頼らず合意やルールに基づいて解決することを喫緊の課題として捉えています。そのような時代だからこそ、最初に掲げた人材が必要とされるのです。
「グローバルなリーガルマインド」を身につけるために①地球規模での法化社会読み解くことができる「基礎的な法律的・政治的」と、②自立した地球市民として必要な、批判的・創造的思考ができる「新たな教養」の両方が必要であり、それら2つがひとりの人間のなかで融和した形で実現されることが求められます。それゆえに、法学部は次のような資質・姿勢を持っている方の入学を臨みます。
1.自分自身を含めた身近な問題に対する真剣な関心
2.物事を厳密に考え、批判的に捉える思考
3.健全で強い倫理観・責任感
その基礎に立って、法学部での学びを通して「グローバルなリーガルマインド」を修得し、一人ひとりが社会の有意な一員として巣立っていくことを私たちは願っています。
募集要項/応募資格早見表
出願方式 |
評定平均 |
英語力 |
チャレンジ入試 |
制限なし | 不要 |
英語運用能力特別入試 | 制限なし | 次の1〜7のいずれかの要件を満たす者。 ※各検定試験(英検については2次試験)については、2018年9月以降に受験したものに限る。 1.TOEFL iBT®(TOEFL iBT® Special Home Edition含む)のスコアが80以上の者。 2.ケンブリッジ英語検定試験 C1 Advanced(CAE)以上の合格者。 3.実用英語技能検定(英検CBT、S-CBT、S-Interview含む)準1級以上の合格者。 4.国際連合公用語英語検定試験B級以上の合格者。 5.TOEIC®L&R(除IPテスト)のスコアが785以上の者。 6.IELTS(CDI含む、IELTS Indicator含む、アカデミック・モジュールに限る)のスコアが6.0以上の者。 7.TEAP(4技能パターン)のスコアが300以上(各分野70以上)の者。 |
スポーツ推薦 | 全体の評定平均が3.0以上 | 不要 |
提出書類早見表
出願方式 | 書類概要 | 補足 |
チャレンジ入試 | 1.高等学校の調査書等【必須】 2.自己アピール書【必須】*1 3.志望理由書【必須】*2 4.2.3の付属資料【任意】 5.推薦書【任意】 6.志願者経歴書【必須】 7.外国語外部検定試験の証明書【任意】 |
*1:計2800字以内 *2:計2000字以内 |
英語運用能力 特別入試 |
1.高等学校の調査書【必須】 2.志願者経歴書【必須】 3.面接質問用紙【必須】 4.大学入学資格試験等【該当者】 5.海外における高等学校の在籍 期間証明書【該当者】 6.英語運用能力を証明する書類【必須】 |
|
スポーツ推薦 | 1.高等学校の調査書【必須】 2.高等学校長の推薦書【必須】 3.志願者理由書【必須】*1 4.スポーツ競技成績証明書【必須】 5.スポーツ競技成績証明資料【必須】 |
*1:200字以上300字以内 |
二次試験早見表
出願方式 | 二次試験概要 | 補足 |
チャレンジ入試 | ・講義理解力試験 ・面接 |
|
英語運用能力特別入試 | ・国語:小論文 ・外国語:英語 ・面接(日本語、英語両方) |
|
スポーツ推薦 | ・筆記試験(小論文) ・面接 |
Loohcs志塾の考察
併願におすすめの大学・学部
併願におすすめな大学は慶應大学法学部・上智大学法学部です。
慶應義塾大学法学部は、チャレンジ入試と非常に似た選考形式となっており中央大学法学部受験生に有利な併願先となっています。Loohcs志塾生でも法学部を第一志望としている人は併願するケースが少なくありません。
上智大学法学部は他大学と比べても非常に倍率が低く、更に出願時期が11月以降と遅いためチャレンジ入試の結果が出てから出願するかどうかを決めることが出来ます。
最近の中央大学法学部の入試トレンド
中央大学法学部のチャレンジ入試の最大の特徴はなんと言っても、誰でも出願できるという点です。学校の成績・評定の最低基準がなく、Loohcs志塾の卒業生も学校の評定3.0以下で中央大学法学部に合格しています!中央大学法学部では学校の成績は採点基準にほとんど入っていないという有力情報もあります。
そのため、他大学と比べても非常に出願しやすく、合格枠を比較的大きいため合格基準に沿って戦略的な対策を行えば、高い確率で合格することができます。
二次試験で行う「講義理解力試験」は、大学で行う講義と同じ形式で試験を行うものであり、社会への理解力、洞察力、思考力、分析力を問うものとなっています。
合格事例紹介

2012年の創業以来、難関大学を中心に一貫して高い合格実績を誇ります。そうして卒業した塾生・合格者のネットワークが、高校生たちの大学受験を支えるコミュニティとなっており、AO義塾の指導の品質につながっています。