【合格体験記】総合型選抜・AO入試で難関大学に合格した塾生の事例を紹介!

2023年度/慶應義塾大学法学部法律学科・早稲田大学社会科学部・同志社大学法学部・立教大学法学部・中央大学法学部/日本の難民問題に取り組みたい

2023年度/法政大学キャリアデザイン学部、中央大学文学部/マイノリティの人々のキャリアを学び、皆が生きやすい社会の実現に貢献していきたい

2023年度/国際基督教大学/日本におけるカーボンニュートラル実現に向けて再生可能エネルギーの割合を増やしたい

2023年度/国際基督教大学、青山学院大学国際政治経済学部/音楽を通じて人を笑顔にしたい

2023年度/慶應大学法学部法律学科、中央大学文学部東洋史学科/発展途上国の問題に取り組みたい

2023年度/上智大学法学部国際関係法学科、同志社大学法学部政治学科/身近な立場から難民の問題を探っていきたい

2023年度/慶應義塾大学文学部人文社会学科、立教大学社会学部メディア社会学科/マスメディアの社会での役割について研究したい

2023年度/立教大学社会学部/差別や偏見の原因になるステレオタイプついて学びたい

2023年度/慶應義塾大学法学部(九州ブロック政治学科奨学枠)/限界集落の政治問題に取り組みたい

2023年度/日本大学商学部/ジェンダーで苦しむ人を減らすために、ジェンダーフリーファッションの会社を起業したい

2023年度/立教大学社会学部/ナラティブセラピーを通して、精神的に悩んでいる人を助けたい

2023年度/専修大学商学部マーケティング学科 國學院大學経済学部経営学科 武蔵野大学経営学部経営学科/食品ロスを削減したい

2023年/慶應義塾大学環境情報学部、日本大学法学部/世界中から海洋プラを無くしたい

2023年度/法政大学キャリアデザイン学部、國學院大學経済学部/沖縄の若者のキャリア問題を解決したい

2023年度/上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 慶應義塾大学法学部政治学科(一次合格)/障がい者や、選挙権を持たない子どもの声がしっかりと反映される社会をつくりたい

2023年度/日本大学法学部法律学科 國學院大學法学部法律専攻 武蔵野大学法学部法律学科/著作者や享受者が損害を受けない社会を目指す

2023年度/駒澤大学文学部社会学科、武蔵野大学グローバル学部グローバルコミュニケーション学科/海外の方も住みやすい社会の実現

2023年度/慶応義塾大学総合政策学部、青山学院大学コミュニティ人間科学部、南山大学総合政策学部、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部/人と動物の共生のためのまちづくりをしたい

2023年度/同志社大学スポーツ健康科学部、神戸学院大学心理学部、桜美林大学健康福祉学部、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部/世界を変えるスポーツメンタルトレーナーになりたい

2023年度/立教大学社会学部社会学科/身近にあるジェンダー問題に気づいてほしい

2023年度/明治大学文学部・東京女子大学現代教養学部/少女漫画とジェンダー観

2023年度/帝京平成大学/生徒が取り組む多くのチャレンジをしっかりサポートしてあげられる先生になりたい

2023年度/帝京平成大学人文社会学部・目白大学人間学部/子供達が興味があること、好きなことができるようにしたい

2023年度/慶應義塾大学法律学部/家族についての研究

2023年度/慶應義塾大学法学部/刑事政策にかかわり日本から再犯をなくしたい

2023年度/慶應義塾大学法学部ほか/ファッション業界の改革をしたい

2023年度/慶應義塾大学法学部/人種差別問題をなくし、一人ひとりが自由に生きる社会を作る

2023年度/上智大学、カトリック推薦/(近藤)サイコパシー特性を持つ少年の支援したい(高橋)貧困問題を解決したい

2023年度/フェリス女学院大学文学部ほか/人々に寄り添えるアナウンサーになりたい

2023年度/立教大学社会学部ほか/沖縄戦の継承活動をする上で、トラウマについて研究したい

2023年度/お茶の水女子大学/浪人生でも総合型選抜で合格できました!

2023年度/上智大学法学部ほか/難民を救う法曹になりたい

2022年度/早稲田大学国際教養学部ほか/ヨーロッパで活躍できる人材になりたい

2022年度/中央大学文学部ほか/ジェンダー教育にも活用できるような体育教育を実現したい

2022年度/中央大学法学部/法的知識を身につけ、高額転売の問題を解決したい

2022年度/法政大学キャリアデザインほか/誰も疎外感を感じないように、コミュニティを活性化するために街づくりをしたい

2022年度/慶應義塾大学法学部/障害を持つ人が当たり前に生活できるよう、エンパワーメントな支援をしていきたい

2022年度/立命館大学食マネジメント学部ほか/農業を若者の選択肢の1つにしたい

2022年度/青山学院大学法学部ヒューマンライツ学科 /人権を尊重し、人々に寄り添えるような警察官

2022年度/大正大学表現学部表現文化学科/音楽表現について広い視点で学びたい

2022年度/立正大学心理学部/心理学を通して、人々の支えになれる人材になりたい

2022年度/青山学院大学地球社会共生学部/日本の教室で外見が違う人がいても、認め合える教育環境を作りたい

2022年度/慶應義塾大学環境情報学部/テクノロジーを使って社会問題を解決していきたい

2022年度/立命館大学映像学部/映像で社会問題を解決したい

2021年度/国際基督教大学他/ジェンダーから解放される社会づくり

2021年度/慶應義塾大学文学部他/人間関係の中で生まれる心の傷に向き合いたい

2021年度/筑波大学/アスリートにとっての怪我の研究

2021年度/上智大学/自主性を養う教育を実現したい

2021年度/中央大学/働く人を支える場所を生み出したい

2021年度/慶應義塾大学法学部政治学科/社会的に不利な立場の人が過ごしやすい社会を実現したい

2021年度/慶應義塾大学法学部法律学科/クリエーターの権利を守りたい

2021年度/慶應義塾大学SFC他/音楽に触れる環境をデザインし、人に癒しを与えたい

2022年度/上智大学他 /スポーツ選手のセカンドキャリア問題を解決したい

2022年度/同志社大学 /スポーツを通じた地域活性化をしたい

2021年度/学習院大学文学部/ファッションで移民問題を解決したい

2021年度/上智大学法学部地球環境法学科 /環境行政・政策についての専門知識を備えた行政官として空き家問題を解決したい

2021年度/慶應義塾大学法学部政治学科他/誰もが尊重される政治を目指したい

2021年度/立教大学現代心理学部映像身体学科/映像×病院で人を笑顔にしたい

2021年度/上智大学文学部学部新聞学科/信念を持った報道記者になりたい

2021年度/慶應義塾大学法学部法律学科/人道に反する罪を世界から無くしたい

2021年度/慶應義塾大学SFC総合政策学部/熟議の社会実装を通して多角的視点の欠如を撤廃したい

2021年度/慶應義塾大学SFC総合政策学部 /いじめ撲滅プログラムを作りたい

2021年度/慶應義塾大学SFC環境情報学部/誰もが社会参画できる「ポストユビキタス社会」を作りたい

2021年度/帝京大学他/スポーツ選手の力を引き出すスポーツアナリストになりたい

2021年度/立正大学法学部/消防士として法律を深く理解し、人々が安心して過ごせる世の中を実現したい

2021年度/大妻女子大学家政学部児童学科/何事も諦めない子どもを育てたい

2020年度/慶應義塾大学法学部法律学科/最先端医療技術に関する法整備をしていきたい

卒業生の進路/慶應大学SFC総合政策学部/お菓子を通じて食文化に精通する人になりたい

卒業生の進路/慶應大学法学部法律学科/「拒絶しない社会」の実現を目指して

2020年度/同志社大学スポーツ健康科学部/すべての人の生を豊かにするスポーツライフを発信していきたい

2020年度/立教大学GLAP/海外と日本の企業をつなぐ人になりたい

2020年度/慶應義塾大学SFC総合政策学部/活気のある沖縄の街をつくりたい

2019年度/関西大学法学部/社会正義を実現できる法律家になりたい

2020年度/慶應義塾大学SFC総合政策学部/海を守るのは、私しかいないと思います!

2019年度/慶應大学SFC環境情報学部/ スポーツ選手を足元から支える人になりたい

2019年度/明治学院大学法学部 消費情報環境法学科/ラグビーしかないと思っていた自分を変えてくれました

2016年度/大阪大学薬学部/瀕死体験から、難病を解決する薬を作りたい

2014年度/慶應義塾大学SFC総合政策学部/学校教育の中にインプット・アウトプットする機会を共存させたい

2014年度/早稲田大学スポーツ科学部/サッカーを通してアフリカの人々が自立した社会を築く手助けをしたい

2014年度/慶應大学法学部法律学科/国際結婚における離婚などで子供の権利が損なわれないための国際的法体系を探究したい

2014年度/慶應大学法学部法律学科/地域に密着した海洋保全活動を日本に定着させたい

2014年度/慶應SFC環境情報学部/糖尿病の抜本的治療法をバイオテクノロジから解決したい

2015年度/東京大学法学部/紛争の予防や停止に貢献したい

2014年度/慶應文学部/効果的に人々に情報を伝えられる人材になりたい

2014年度/早稲田大学政治経済学部国際政治学科/中国に青空を取り戻したい

2015年度/東京大学工学部/東大で新しいエネルギーを探る研究をしたい/推薦入試合格

2016年度/早稲田大学政治経済学部/人々にわかりやすく科学的専門情報を伝えたい/グローバル入試合格

2014年度/慶應大学SFC 総合政策学部/ソーシャルイノベーションを起こす社会起業家同士のつながりの場を創りたい