慶應義塾大学のAO入試
(出願条件/必要書類/日程)まとめ
慶應義塾大学AO入試全体の傾向として「条件はゆるいが、必要書類は多め」です。誰でも合格するチャンスがある代わりに、大学で学ぶ力を様々な形で評価してきます。特に大学入学後のビジョンの有無、大学で研究するのに必要な論述力など、他の大学と比べても入念に確認してきますので、しっかりとした対策が必要です。
学部別AO入試の募集要項早見表
【出願条件】学部別早見表
入試名 | 合格者数 | 評定平均 | 英語力 |
---|---|---|---|
法学部 FIT入試 | 193 | 不要 ただ、合格率を見ると4.0が実質的なボーダーラインとして存在。 | 不要 ただ、合格率を見ると、英語力を有する者の方が有利。 |
SFC AO入試 | 392 | 不要 | 不要 |
文学部 自己推薦入試 | 123 | 4.1以上。現役生のみ。 | 二次試験に英語の設問アリ |
経済学部 PEARL入試 | 169 | 不要 | 提出書類が英語のみ。 ほかスコアの提出も推奨。 |
理工学部 AO入試 | 最大20名 | 4.1以上 科目別の規定アリ | 不要 |
看護医療学部 AO入試 | 14 | 不要 | 不要 |
SFC・看護情報学部のAO入試では「評定4.5以上限定」、法学部のFIT入試では「全体評定4.0以上(かつ国数英社4.0以上)限定」の方式も存在し、高校の成績が良い受験生には有利な枠がありますが、わかりやすさのため上記表では省略しています。
【出願書類・二次試験の内容】学部別早見表
入試名 | 合格者数 | 出願書類 | 二次試験 |
---|---|---|---|
法学部 FIT入試 | 193 | ①志望理由書2000文字 ②自由記述:A4紙2枚 ③志願者調書(1200字程度) ④任意資料 | ①小論文系(A:講義理解力試験、B:総合考査試験) ②面接(B方式) ③グループ討論(A方式) |
SFC AO入試 | 392 | ①志望理由書2000文字 ②自由記述:A4紙2枚 ③任意資料 ④評価書 ⑤活動報告書 | ①面接(30分) |
文学部 自己推薦入試 | 123 | ①自己推薦書A4紙1枚 | ①小論文系(英語含む) |
経済学部 PEARL入試 | 169 | ①志望理由 A4紙4ページ ②推薦書 1〜3通 ③SAT/TOEFLスコア | なし |
理工学部 AO入試 | 最大20名 | ①志望理由書 2000文字 ②A4紙3枚 | ①面接(口頭試問) |
看護医療学部 AO入試 | 14 | ①志望理由書 800文字 ②活動報告 or学習計画 1200文字 | ①面接 |
慶應のAO入試は他の大学と比べて、かなり早いタイミングで出願締切日が設定されています。例えば例年、SFCは8月の初週で法学部は8月末程です。そのため、多くの受験生が、まずは腕慣らしに慶應を受験し、そこで作った書類を元に他大学を受験するような戦略をとっています。
慶應義塾大学のAO推薦入試~AO推薦の雄、攻略のポイントとは?~
言わずと知れたAO推薦入試の名門、慶應義塾大学。しかし、大学側が見ているのは華々しい経歴や実績ではなく、あくまで【あなた自身】なのです。自分の特徴的な経験や本気の志を、社会を住みよい場所にするために活かしたいと思う熱い気持ちと、それを適切に表現する力を身につければ、合格のチャンスはどんな受験生にもあるのです。
AO義塾は、慶應義塾大学AO推薦入試合格実績業界No.1。圧倒的なノウハウと生徒1人1人にあった個別の指導法で、あなたの慶應合格を全力でサポートします。無料体験授業も随時受付中。
AO推薦入試【実施状況】各学部のここ数年の動き
慶應義塾大学は日本最古のAO入試実施大学であり(1990年にSFCで開始)、募集枠も以下の通り非常に多いです。2011年に法学部の枠が拡大されたほか、2016年には経済学部で「PEARL入試」がスタート。2020年にはSFCのAO入試定員が1.5倍に拡大されるなど、AO推薦入試に積極的といえるでしょう。
AO推薦入試を実施している学部・定員
文(120名)、経済PEARL(100名)、法(160名)、理工(若干名)、
総合政策(150名)※1、環境情報(150名)※1、看護医療(若干名)
※1:2020年度入試より、100名→150名へ拡大となります。
一般入試/帰国生入試/指定校推薦のみ実施している学部
商、薬、医
そもそも、なぜ慶應義塾大学の各学部がAO入試や推薦入試を取り入れ始めたのかについては、→慶應AO入試・導入の背景 をご覧ください。
出願資格と倍率トレンド
※倍率は直近2015年〜2016年の最小値と最大値を記載しています
慶應義塾大学法学部/政治学科・法律学科【FIT入試(A方式・B方式)】
FIT入試とは法学部が実施するAO・自己推薦型の入試の名称です。
概要
【A方式】受験制限なし(倍率:3.6〜7.1倍)
【B方式】全体の評定平均が4.0以上かつ英国数社の各教科が4.0以上の受験生が対象(倍率:1.7〜2.4倍)
政治学科A方式は近年倍率が急上昇。B方式は倍率が低いだけでなく、地方枠が存在。「評定の高い地方の女子」が最も有利ですが、AO義塾の塾生が合格者の2人に1人を占め、最難関の政治学科A方式男子の合格者は全員AO義塾の授業を受講しています。
→慶應法学部FIT入試(A方式・B方式)についてもっと詳しく読む
慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部(SFC)【AO入試(A方式・B方式・C方式・IB方式)】
倍率(総合政策学部):4.3〜5.0/倍率(環境情報学部):3.7〜3.8
【A方式】受験制限なし
【B方式】全体平均評定4.5以上が出願可能
【C方式】慶應大学が指定するコンテストの入賞・資格を所有している者が出願可能(一次試験免除)
【IB方式】IB(国際バカロレア)資格者が出願可能
一般入試と比べて低い倍率。現役生にとっては、4月入学Ⅰ期・Ⅱ期の2回チャンスがあり、浪人生は9月入試も含めれば年に3回受験ができます。
→慶應SFC(総合政策学部・環境情報学部)AO入試についてもっと詳しく読む
慶應義塾大学文学部【自主応募制推薦入試】
評定4.1以上の現役受験生のみが出願可能(倍率2.2〜2.7倍)
自主応募制推薦入試は、現役生かつ評定平均4.1以上で受験可能であることから、慶應義塾大学のAO推薦入試の中でも特に倍率が低い入試であると言えます。
慶應義塾大学経済学部【PEARL入試】
受験制限なし(倍率:2.1倍) 2016年データのみ
年に3回・出願ができ【書類審査のみ、全てが英語で実施される】という特徴的な入試方式です。合格者の約6割を外国人が占めていますが、日本人でも英語力があれば十分合格を狙うことが可能です。9月入学になります。
→慶應経済学部PEARL入試についてもっと詳しく読む
慶應義塾大学理工学部【AO入試】
評定4.1以上かつ、数学・理科・英語で規定の単位を取得し、科学技術に関する活動、課外活動のいずれかで世界的・全国的なレベルでの高い評価を受けた者が対象。(倍率:2.5〜3.0倍)
併願の指針
慶應義塾大学のAO推薦入試は【各学部併願】が可能です。
募集要項には「入学を希望する者」と記載されておりますが、必ず入学しなければならないという規定は存在しません。 事実、慶應法学部とSFCへのダブル合格の例は数多くあります。 さらに慶應義塾大学の合格を持った状態で東京大学の推薦入試や、京都大学の特色入試などにチャレンジする学生もいます。
それぞれの所属高校に「AO・推薦入試は併願してはならない」と言われてしまう場合もありますが、 少なくとも、慶應義塾大学は併願が可能であるということをお伝えします。
AO推薦併願事例
もしも評定4.1を超える学生が、法学部・文学部・SFCの三学部を、AO・推薦入試で挑戦する場合については、 法学部FIT入試(①A方式・②B方式併願)、SFC(③4月入学Ⅰ期、④Ⅱ期)、文学部(⑤自主応募推薦入試)の 合計5回の慶應義塾大学への入学チャンスが手に入ります。そのうち、どの入試かで合格を掴むことができれば、 12月までに『慶應義塾大学への合格内定』を手にすることができるのです。そしてこれらの学部は、大学内で研究出来る内容も近いことから、一度書類を作成出来れば、気軽に併願ができます。
でも受かるか不安?そんな時は他大学も併願をしよう!
慶應義塾大学内の学部を併願する他に、学問領域が似ている学部なら負担がかからずとも併願することが可能です。例えば、立教大学や上智大学では、ほぼ全学部でAO推薦入試が導入されており、多くの塾生が併願先に選んでいます。またその他にも、有名私大である早稲田大学やICU、その他GMARCHクラスの大学でもAO推薦入試の導入が進んでおり、それぞれの大学毎でシェルパがチームを組んで対策をしてます。
高校時代の諸活動で得た問題意識を、社会にどう生かしていくか。
慶應義塾大学のAO・推薦入試ともなれば、部活動・課外活動・学問的活動で、全国的・世界的レベルの実績を残している学生が数多く出願します。しかし、そのような「スーパー高校生」でも不合格になってしまう例もあります。
「大学をどのように使い倒すか」が問われる、慶應義塾のAO・推薦入試
「慶應義塾のブランドにすがる人間」ではなく「慶應義塾のブランドを高らしめる」人間を求めているといえます。あなたが高校時代を通して培った能力・価値観を活かし、大学四年間でどのような学問的な探究をしていきたいか、大学卒業後に社会にどのように貢献していくか。自分の志の達成に向けて大学を使い倒す、偽りのない意志を持つ学生が合格を掴む傾向にあります。
勉学、部活、課外活動。高校時代に何か一つでも「他人よりも頑張った」と思えることはありますか?
どんなことでも構いません。生徒会活動や部活はもちろん要素になりますし、ある塾生はそれが趣味の「庭いじり」や「いろんな図書館に行くことが」でした。あなたが思いもしないことが、慶應義塾大学合格の鍵になります。他の人がやっていないことがひとつでもあれば、それを軸に合格を掴み取ることができます。
慶應義塾大学は「スゴイ実績」だけではなく「あなた自身」を総合的に見て合格を決めています
受験しようか、悩んでいる受験生のみなさんへ
私たちAO義塾は、「大学への進学」を真剣に考え、挑戦する高校生たちをたくさん支えてきました。具体的なアクションはひとりひとり異なりますが、「本を読むこと」だったり、「取材やフィールドワークに行くこと」だったり、一見「そんなことで良いの?」と思うことが、本質的に大事なことだということが多いです。出願書類や面接を通して、あなた自身のユニークさと、自分が取り組みたい学問への情熱を伝えることができれば、誰にでも合格のチャンスがあるのです。上でも述べているように、「自分の経験を、慶應での学問に活かし、社会に活かしたい」という、偽りのない気概が肝要です。想いのある方は、ぜひ受験を考えてみてください。
AO義塾は慶應義塾大学のAO入試で8年連続合格実績No.1!
慶應義塾大学に行くならAO義塾!最大専有率95%のAO義塾で合格を摑み取ろう!
