明治大学農学部地域農業振興特別入試を解説!志望理由書制作の3つの極意編!
今回は明治大学農学部食料環境政策学科の地域農業振興特別入試を解説していきます!
志望理由書の書き方がわからない…どういう風に書いていけばいいか不安…。そもそも地域農業振興特別入試って?そんなみなさんのためにグンと合格に近づく志望理由書制作の3つの極意を伝授しちゃいます!!
入試情報

出願条件
1 地域農業振興に深い関心を持ち,将来,地域の農業振興を担うリーダーとして活躍する事を志す者。
2 明治大学農学部食料環境政策学科を専願とし,合格の場合,入学が確約できる者。
試験スケジュール(2021年度入学者)

試験内容(2021年度入学者)

地域農業振興特別入試はどんな受験生を求めてる??

地域農業振興特別入試とは、地域の農業振興に携わりたいという強く志望する学生のために書類、プレゼンテーション、面接試験によって選考を行う入試方式です。
地域を重視し,地域の視点から考え,取り組むことのできる志願者を求めています。そのような視点を持っていること、地域農業振興を引っ張っていけるということを書類で表現しましょう!
(要綱より)『将来特定の地域(市町村や集落など)の農業振興を担うリーダーとして活躍したいという強い意思を持った志願者のための試験です。書類選考,プレゼンテーション,個別面接などによって選考を行います。選考にあたって何よりも重視しているのは,地域農業に対する強い想いと,将来,地域農業振興を担うための具体的プランと根拠です。
入学後は,当学科の専門科目を学習するだけでなく,農学科・農芸化学科・生命科学科からも興味のある科目を幅広く履修できる環境を最大限に活用することで,農業・農村を総合的に考察できる人材として成長し,地域で大いに活躍してもらうことを期待しています。
食料環境政策学科は,「食料・環境・生命」の3つを教育・研究のキーワードに している明治大学農学部の 中の文系学科として,「食と農」,「環境と資源」をめぐる諸問題を社会科学の側面から考察し、その問題解決に取り組む人材の育成を目指しています。そのためには,食料・農業問題,環境・資源問題をグローバルな視点から考える能力を養うと同時に,地域を重視し,地域の視点から考え,取り組むことが必要です。本学科はこうした視点や問題解決能力を養成することを教育の目的としています。』
農学部食糧環境政策学科って???

大学が求める生徒像
この入試方式では、農学部のアドミッションポリシーに沿うだけでなく、将来的に地域農業に携わる意欲のある学生を求めています。地域への愛情、志と具体的かつ現実的なプランを持ち合わせた学生を求めているようです。
(要綱より)『地域農業振興に対する強い意志,斬新な発想,そして具体的プランと行動力を持ち,地域農業振興という課題に対して,本学科で学んだ知識・経験を活かし,将来は自ら地域農業振興のリーダーとして仲間を巻き込みながら取り組む能力と志を有する者。すなわち,第1に自ら住む地域の農業に愛着と誇りを持ち,第2 に,将来は地域農業振興のリーダーとして活躍する志と具体的プランを有し,第3に,そのプランが現実的な 基盤のうえに立てられたものであることを説得できる者です。もちろん,地域農業について広範囲な知識欲を持ち,実践的・総合的に考察できる者であることは言うまでもありません。』
アドミッションポリシー
大学は、社会課題を農業分野から解決していく学生を求めているようです。人類の生存を担う食料・環境問題を中心に扱う学科となっています。
(要綱より)『農学部:人類の福祉と健康に関わる課題の解決に向けて「食料・環境・生命」という21世紀を象徴する3 つのキーワードを軸に,新時代に対応した特色ある教育・研究を行っています。新時代を担う専門的知識と技術を身に付けた人間性豊かな人材の育成に努めています。
食糧環境政策学科:人類の生存基盤と福祉に関わる食料・農業問題と環境・資源問題について,社会科学の観点から,個人,地域から地球規模までを広く視野に入れ,問題解決への道筋を考究し,行動できるような専門性と総合性を兼ね備えた人材となることを目指す学生。』
志望理由書を作る際に気をつける3つのポイント

志望理由書を書いていく中で、受験生が陥りがちなミス、その対策について特別に教えちゃいます!
聞かれていることだけを穴なく述べること!
当たり前じゃん!と思われてしまうかもしれませんが、志望理由書に書かれている問いと異なることを書いてしまう人が毎年数多くいます。1)本学科で学びたいこと、の方はきちんと書いてあるのに2)この入試を選択した理由、については一言も触れていない。といったことも…。
大学を志望する理由以外にも、大学から志望理由書の中で他の問いについても書くように指示されていることがほとんどです。必ず指示に書いてあること全てに目を通し、それぞれの内容について配分を考えながら、全ての指示に答えるように志望理由書を作りましょう。将来取り組みたいこと、大学で取り組みたいことが大半を占めるよう意識するといいでしょう。地域農業進行特別入試の志望理由書は600字と文字数がかなり限られているので配分には十分気を付けましょう。
「大学で何をやりたいのか。それが自分に、社会にどのような価値を持つのか」を必ず示そう!
地域農業進行特別入試では要項にある通り、地域農業について広範囲な知識欲を持ち,実践的・総合的に考察できる者と、どのような人物を求めるのかが書かれています。自分がその生徒像に合う人間、地域の農業に貢献する人間だということを示さなくてはなりません。特に大学は受験生を「具体的なプラン」を持っているかに注目して見ています。
しかしいかに具体的に農業振興プランを示しても、プランが独りよがりの「社会に利益のない」ものでは評価はされません。自分の中で具体的なプランがあり、大学でどのように積極的に行動していくかを書くこと。そしてそこから合格に近づくためには、「プランに自身はどのように関わっていくのか」「大学で自分はどう成長したいのか」「プランが地域にどのようなバリューを生むのか」を簡潔に納得のいくように書くことが重要です。「私の地域農業振興プラン」と併せながらこのような点に注意しながら自分をアピールしていきましょう。
推敲するときは1度書いてから、否定的にその文を何度も読み込もう!
1度志望理由書を書き上げると、書ききった達成感や喜びで客観視出来ず、誤りに気づけないままでいるケースが多いです。(特に先ほど言った社会にとってどのような影響を与えるかといった点について)
書き上げてからどんどん志望理由書をグレードアップしていくことが合格に近づく重要な作業です。その際に、あえて自分に厳しく、意地悪に(揚げ足取り気味な)スタンスで自分の志望理由書を見直していきましょう。それによって、誤った論理の部分に気づき、またそんな自分の意見に反論ができれば、志望理由書に書いたことへの自信が生まれ、その後の面接試験の対策などにもつながっていきます。
合格への志望理由書3つの極意

自分と大学のマッチングする(自分がふさわしい)ところを客観的に一番詳しく書こう!
志望理由書を書いていく中で一番説明をするのが難しいポイント!なぜ他の大学の農学部ではなく明治大学を志望するのかを読む人が納得できるように書こう。それだけでなく自分自身の特徴などと大学のマッチングポイントを書けると説得力が上がります。特に自分の過去や将来と大学に結びつく点を探して書こう!
熱意のあまり、感情的になりやすい志望理由を一番論理的に!
〇〇がしたいから。△△だから明治大学に入りたい。志望理由書の肝心な部分に限って意外と理由になっていないことが多いんです…。例えば、雰囲気に惹かれたから。幼い頃から憧れていたから。農業の勉強をしたいから。
そうではなくこの部分こそ、この地域農業進行特別入試で求められている生徒が自分のやりたいことと自身の素質と近いことを事実に基づき最も丁寧に説明する必要があります。
現在に近づくにつれ具体的に書こう!
600字の中で全てを丁寧に1から書いていては到底収まり切るはずがありません。コツとしては、幼稚園生の頃よりは高校時代の話をするように、自分が長期的に思い描いてる将来よりかは、大学の4年間で何をするのか、卒業後何をしていくのかと現在から近いことを重点的に書いていきましょう。高校時代に何を行なってきたかを中心に志望理由書をかけると説得力が増します。
プラン例
高校時代は「日本の農業復興」をテーマに探究活動を行っていた。きっかけは、私の祖父母は農家で、「後継ぎがいない」と言っていたことだ。両親も東京で仕事をしており、北海道にある祖父母の跡を継ぐことが親戚間で数年前から問題となっている。叔父や叔母も似たような状況で、広大な農地を農家として継ぐことができないでいる。そして、農家の方にインタビューをしたり、農林水産省のHPより農業者人口について調べたりした。平成28年度の調査では、農業労働者は65歳以上約6割、それに比べ、40歳代以下約1割となっている。これは後継者不足や農業を新たに始めようとすると土地代や機械代など、初期費用が莫大にかかることも原因となっているそうだ。そこで貴学で農学の社会科学分野についての知見を深め、特に政策学や経済学を中心に学びたいと考えている。現在は農協に注目し、農協から解決できるのではという仮説に基づき、費用面から若者を地方の農業に呼び込むため、関係人口増加に関する活動に取り組んでいる。
また、農業をやっている人だからこそ知っている問題もあると思う。そこで、2年次のファームステイ実習を通し、フィールドワークとして、農家の方や自らが農業を体験することで問題点を探していきたい。これからも「日本の農業復興」の実現に向け、地域と協力しながら学外でも勢力的に活動していきたい。
Loochs志塾へ是非ご相談を
Loochs志塾は志望理由書の添削を始め、選考課題対策・サポート、面接試験対策、動画試験などの新型コロナウイルス によって今年から生まれた試験の対策も行っています!
Loochs志塾では他の提出書類や、受験情報についても対策記事があるのでチェックしてみてください!!