慶應義塾大学 SFC の GIGA 入試で合格するための対策方法を徹底的に解説します!
はじめまして!Loohcs 志塾シェルパの市川創太郎です。このページでは、慶應義塾大学 SFC で実施されている GIGA 入試について解説していきます。
慶應義塾大学 SFC での学びとは?
慶應義塾大学 SFC は、慶應義塾大学が 1990 年に神奈川県藤沢市で開設したキャンパスとなっています。キャンパス内にはいくつかの学部および研究科が存在し、今回紹介する GIGA プログラムは総合政策学部と環境情報学部に設置された英語学位プログラムとなります。GIGA 入試の利用もしくは通常の入試方法での入学後の申請で GIGA プログラムが取得可能です。総合政策学部および環境情報学部で提供される授業などについてを英語で履修するプログラムとなっており、比較的高度な英語力が求められる一方で、SFC で得られる実践的な学びをより国際的なフィールドで発揮するための力となることは間違いありません!ここでは、GIGA 入試の利用について解説していきます。ぜひ受験対策の参考にしてください!
慶應義塾大学 SFC のGIGA 入試で大切なこととは?
はじめに、今回解説する GIGA 入試とは、慶應義塾大学 SFC で実施されている総合型選抜の一種です。アドミッションポリシー等を参考にしながら、受験にあたって重要なことを考えましょう!GIGA 入試は主に日本国外の高校等を修了した学生向けの入試方式となっていますのでご注意ください (日本国内の高校を卒業した方も合格の可能性は十分にあります)。
慶應義塾大学 SFC のGIGA 入試では、全ての入試プロセスはオンラインで実施され、書類選考のみで合格者が決まります。通常の AO 入試等で実施されている面接等の 2 次試験は実施されません。
書類選考のみでの選考過程となりますので、自分の伝えるべき内容が鮮明かつ詳細に記述できているのか、また細かい抜け漏れ等がないかなどより一層の注意を払う必要があります。
入試の概要
まずは入試の概要について入試日程や出願条件、選考内容などをまとめました。年度により変更が加わる可能性がありますので、詳しい情報は入試要項が発行され次第、忘れずに確認しましょう。
入試日程
はじめに、例年の入試日程をまとめました。
出願手続き | 12 月中旬〜翌 2 月上旬 |
合格発表 | 翌 3 月中旬 |
入学時期 | 翌 9 月 or 翌々 4 月 |
出願条件と試験内容
次に、募集人員や出願条件、提出書類、試験の内容などの基本情報についてまとめました。以下の表を参考に受験への対策をスタートしていきましょう!また一部詳細な情報については大学の発行する要項をご確認ください。
募集人員 | 総合政策学部: 25 名 環境情報学部: 25 名 |
出願条件 | 1: 次の A, B, C 等の条件を満たすこと。 A: 海外の高等学校卒業等の要件を満たすこと。 B: 日本の高等学校卒業等の要件を満たした上で、SAT や ACT 等のスコアおよび TOEFL や IELTS 等のスコアが提出できること。 C: 国際バカロレア資格等を有すること。 |
提出書類 | 1: 出願フォーム 2: 高等学校等の卒業証明書 3: 調査書 4: 活動報告書 (List of Achievement) 5: 自己 PR (Personal Statement) 6: プレゼンテーションビデオ 7: SAT/ACT 等のスコア 8: TOEFL/IELTS 等のスコア など |
試験内容 | なし |
外国語検定試験の利用について
ここでは外国語検定試験の利用についてまとめています。出願要件の設定はなく、合格者平均についても非公開となっています。CEFR C1 上位レベル (カッコ内に参考として記載) を目安に取得しておきましょう。
実用英語技能検定 (英検) | 利用可能 (1 級上位) |
TOEFL iBT | 利用可能 (102 点) |
IELTS | 利用可能 (7.5) |
TEAP | 利用不可 |
TOEIC | 利用可能 (L&R: 970 点) |
過去の入試倍率
過去の入試データについて 2018 年度から過去 3 年分のものをまとめました。志願者数、倍率共に上昇傾向にあることがわかります。難易度についても同様に上昇しているでしょう。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
2018 年度 | 50 名 | 170 名 | 104 名 | 1.6 倍 |
2019 年度 | 50 名 | 207 名 | 122 名 | 1.7 倍 |
2020 年度 | 50 名 | 272 名 | 129 名 | 2.1 倍 |
今からはじめる、受験対策スケジュール
ここからは詳しい対策方法について解説していきます。まずはじめに、GIGA 入試の受験に向けての対策スケジュールをまとめました。外国語検定の受験などは早めに済ませておくことで学科試験などの対策に時間をたっぷりと割くことができます。今からできることを始めておきましょう!
1 年 4 月〜 | 成績の底上げ |
1 年 4 月〜 | 英語力の底上げ |
2 年 4 月〜 2 年 3 月 | 外国語検定の取得 |
3 年 4 月〜 | 各種出願書類の作成 |
合格するための自己 PR (Personal Statement) の作り方とは?
慶應義塾大学 SFC のGIGA 入試では志望理由書などの自己 PR (Personal Statement) の提出が必須となっています。ここでは、自己 PR の作成に向けての対策方法をまとめていきます。
まずはじめに、志望理由書の作成にあたっては以下の記事を参考に基本事項を抑えていきましょう!
また、慶應義塾大学 SFC の AO 入試と共通の提出書類も多くありますのそれぞれ対策記事を参考にしてください!
GIGA 入試では基本的に英語での書類作成となりますが、抑えるべきポイントは共通しています。自らの学や経験を社会に還元するための志を持って志望理由書を作成し、志望理由書で特に強調すべきことを抑えながろその縮図となるプレゼンテーションスライドを作成します。GIGA 入試では志望理由に加えて大学での学習計画や SFC に対する貢献などについても記述することが求められます。自己分析などを通して同様に準備していきましょう!
プレゼンテーションビデオの作り方
慶應義塾大学 SFC のGIGA 入試では、3 分間のプレゼンテーションビデオの提出が科されます。ここでは各種自己 PR の中で述べてきたことについて自分自身の言葉で伝えられるようにする必要があります。特別凝った編集等は必要ありません。限られた時間の中でいかにして自分の経験やビジョンをつたられるかに拘りましょう!
Loohcs 志塾からのご案内
ここまで、読んでいただきありがとうございました。最後に、Loohcs 志塾では慶應義塾大学 SFC のGIGA 入試を合格するための対策をご用意しています。
慶應義塾大学合格者をはじめ多様な知識・経験を持ったシェルパ (講師) が徹底的に志望校合格のためのサポートをいたします。また、GIGA 入試の受験に欠かせない英語力も英検1級やTOEFL iBT 100点以上を取得しているシェルパを中心にしっかりと底上げさせていただきます!
総合型選抜への対策は一般選抜への対策とは異なり学生さんお一人では難しいこともたくさんございます。無料相談会や体験授業等もご用意しておりますので是非一度ご相談ください!